その他
豆国八十八か所の霊場巡りもようやく折り返しの半分を超えるまでになった。強風が残る師走の一日、意を決して下田の霊場六か所を巡った。 第四十一番・富巌山・海善寺 道の駅[開国下田みなと]に駐車して、下田駅からスタートとした。海善寺の山門は江戸時…
三か月振りに、霊場巡りを思い立った。河津駅をスタートして、四霊場を巡って、下田駅がゴール。 スタート 河津町の観光会館に駐車して、歩き始める。曇天ながら、雲をかぶった天城が見える。右の尖った山は城山。 縄地手前の門口の海食洞歩道の白線はあるも…
皆既月食を自宅から撮影してみた。 赤道儀で、望遠レンズのデジカメを回した。プレビューではピントが合っているはずだったが、画像はこんなものだった。左下に小さく光るのが天王星だろうが、天王星食を撮れるほどの解像度は無いので諦めた。
公開して10年以上経った【函南遺産】のホームページを、【伊豆ジオ遺産】【富士・箱根・伊豆の道祖神】の制作・公開に合わせて、モバイルファースト化を進めて、コンテンツのリニューアルを進めてきました。ほぼ95%ほどが完了したので、移植しました。 PC画…
霊場巡りを少しずつ進めている。どこかで続かなくなる心配もあるが、今まで何とか続けてこれた。 片瀬白田駅~稲取港 河津観光会館の駐車場に車を停めて、伊豆急で河津駅から片瀬白田駅まで移動して、前回の続きをスタートする。R135の歩道が狭く、夏草が茂…
台風の影響が少ないと踏んで、霊場巡りにでかけた。 伊豆高原駅~大川 スタートは、伊豆高原駅近くのハシダテの駐車場から歩き始める。八幡野の石蔵は斜交層理が見える凝灰岩が使われているが、この辺には無い。どこの産か? 八幡野港の四辻に鎮座する伊豆型…
長く続いた猛暑もようやく終わりの様相となってきた。曇り予報なので、久しぶりに霊場巡りを再開した。 電車を乗り継いで、宇佐美駅に着いたら、雨が降っていた。傘を持ってこなかったので、慌てて1km離れたコンビニでビニル傘を購入して、巡礼を続けるこ…
曇天の予報で、霊場巡りを続けた。熱海駅から宇佐美駅までを歩いて、二つの札所を巡った。 熱海駅前の軽便鉄道のモニュメント。平日の早い時間帯なのか、観光客は少ない。浜町の通りには、来宮神社の例祭の旗が立ててある。今年は、こがし祭りはやるのかな?…
梅雨明け宣言が出てもおかしくないような予報が続く。今日は熱中症の警報がでているが、今日の峠越えする山には雲がかかっている。意を決して家を出る。 中伊豆からスタートし、北伊豆を巡った。これからは、東伊豆の霊場を巡ることになる。 養徳寺近くから…
梅雨空が続き、巡礼の続きが滞っている。久しぶりの晴れの日で、熱中症も心配だが、続きを再開した。二十番・二十一番・二十二番札所を番号順に巡ると距離が延びてしまうので、最短距離となる経路で巡った。 前回の続きは、広小路駅からスタートし、蓮馨寺の…
久しぶりに、八十八か所霊場巡りを再開した。曇りから雨の予報なので、熱中症のリスクは少ないと判断した。 伊豆長岡駅を8時過ぎにスタート古奈の温泉街にある十二番・湯谷山・長温寺(曹洞宗・薬師如来)の境内は狭い。 本堂前には、六地蔵の石憧がある。仏…
午後から天気が崩れる予報なので、万三郎のシャクナゲに替えて、霊場巡りをした。 伊豆っ箱での通勤客に交じって降りた大仁駅から、前回との接続点まで歩く。山田川沿いの畑からケーンと鳴く声に、探すとキジが見つかった。益山寺への道沿いには、西国三十三…
連休最終日の子供の日は、マイカーの利用は避けて、八十八ヶ所の霊場を歩いて遍路した。中伊豆の城富院から大仁堀切の泉龍寺の4霊場を巡った。 修善寺駅からバスで前回の終点近くの馬場沢橋まで移動して、そこから前回の終点とつないだ。橋上から冷川の流れ…
ようやく豆国八十八ヶ所霊場巡りを発心できたので(踏ん切りがついた)、GWの人混みを避けて新緑の里山を歩いた。 発願寺は、田沢の嶺松院なので、修善寺駅から約8kmを歩いてスタートすることにした。大見川を渡って,加殿に入る。 アンテナの建つ修善寺の…
4日間のQGIS集中講義で、今まで自己流だったQGISの使用方法がかなり洗練されたような気がする。 最終日の成果として、静岡県点群データ(1mメッシュ)を元に、富戸上磯のDEMを作成した。 地上の建物・樹木などを薙ぎ払った地形がくっきりと浮かび上がってきた…
コロナ禍を避けるためと、熱中症防止から、外出は大幅に自粛しています。 そのおかげで、家での時間が増えて、伊豆ジオ遺産の制作が急速に進みました。 年末までかからないで、伊豆ジオ遺産のホーページをリニューアルできました。 リンクなどで細かい不備は…
函南町観光協会主催のノルディックウォーキング(200人ほど参加)で、柿沢川のかんなみ桜を愛でてきました。家からの往復を含めて、14kmのコースを、3時間半ほどで歩きました。予想外の強風で向かい風では難渋した。 松の木橋周辺のかんなみ桜(2001…
雨が止んだので、函南町の道祖神の追加調査をしておく。 美術館の裏山に加藤家が祀っている”おちんぼさん”という陽棒のGPSを確認した。 新しい木の祠に古くて小さい祠があり、その中に二本の陽棒が祀られている 久しぶりに三十三観音を巡ってみた 神原の…
冬が戻った春の半日、湯ヶ島温泉組合主催の文学散歩[しろばんば]に参加した。白壁荘のご主人による詳しいガイドと井上靖との交流などを聞くことができた。 洪作たちが通った旧湯ヶ島小学校跡地に、天城会館が建つ大仁から馬車の駐車場(ちゅうしゃば)跡 …
JAMSTECの地球深部探査船[ちきゅう]の見学会に清水港日の出ふ頭まで出かけた。1時間かけて、決められたコースを見学できる。大勢の人が集まった。 日の出ふ頭から、新雪に覆われた富士山が見えるちきゅうは想像していたよりもはるかに大きく高かった(全長…
函南町の軽井沢に、約65haのメガソーラー発電施設の建設が計画されています。建設予定地は、丹那盆地の北方の弦巻山周辺の山間地域です。既に静岡県は林地開発を許可しています。函南町は事業に不同意の立場をとっていますが、10月1日に施行された条…
冷川の不動尊の例祭(正月・五月・九月)にお邪魔した。 男衆が別室で雑談している中、午前11時半過ぎに女衆が読経を始めるご詠歌も含めて、読経は続く 本尊の赤不動が祀られている祠石祠の中は御開帳されていなく、誰も見たことが無い 不動滝。源流は当入…
隙間時間に、GWかんなみの川の駅に寄ってみた。 川の駅の広場狩野川上流と大平山 ドッグランめんたいこが顔を出す 二本の植樹の間に富士山が見える方向
涼しい山から甲府盆地に降りると、厳しい暑さ。巨石に関係する場所を探し求めた。 水口の首地蔵 山梨市の水口地区の道路沿いに巨石があり、その上に地蔵さんの首が据えられている(転石のようだが、悲しい言い伝えが残る)隣には、丸石道祖神が祀られている …
国際観光都市の箱根におけるインバウンド対応についての研修に参加した。伊豆半島の宿泊業や道路関係の方々に紛れて、ジオガイドの資格で潜り込ませてもらった。ジオガイドおよびジオリアなどがどこまでインバウンド対応するか考えされられる。宿泊業者さん…
朝から夕方まで、チョコチョコと撮影できた。 不動滝&旭滝 この冬でもっとも冷えた朝の出勤前に、冷川の不動滝の様子を見に行った。全面凍結は無理としても、もう少しツララを期待したが、暖かい函南ではこんなものか午前の研修前に、旭滝の凍結を撮影。前…
OB会のバス&ウォーキングに参加して、早咲きの土肥桜を巡って歩きました。海岸沿いは、西の強風が吹きつけるが晴天に恵まれて楽しく歩きました。 花時計のある松原公園で土肥桜まつり、本日が最終日松原公園の土肥桜(白い土肥桜と赤い土肥桜があるそうだ…
美術館のシダレモミジが色づきました。今年の秋は波状に来たので、まだ紅葉していない葉もあれば、既に落葉している部分もある。異常気象が影響しているだろうな。他の場所の紅葉も同じようなモノだろう。
静岡県企業局主催の管路ウォーキングに参加して、駿豆水道を学習しました。 中島浄水場の監視センター モニターには、八幡取水場の映像が映る。駿豆水道は、一日10万立米の湧水を、熱海(6割)・函南(1割)・三島(3割)に供給する。大きなポンプが4…
三島由紀夫の【獣の戯れ】の舞台となった伊呂村が安良里であることが分かり、聖地巡礼ではないが、三島由紀夫が取材しただろうと思われる場所を辿ってみた。 獣の戯れの舞台 ”宇久須を出た船は、岸の土がだんだんと黄色味を帯び、そこに点々と碧松をあしらっ…