牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

2024-01-01から1年間の記事一覧

修善寺城跡

曇天の午前に、修善寺城山にある修善寺城跡を踏査した。 登城口~南西稜線~主郭 修善寺橋から見上げる城山。狩野川と大見川の合流点すぐしたで、桂川が合流するという天然の要害に守られた山城。東南のお寺に駐車させてもらい、歩き始める。お寺から登城す…

北又のクマガイソウ

修善寺北又のライハ頼朝さんの庭に、今年もクマガイソウが咲いたとのニュースが出ていた。曇天の朝、撮影してきた。 昨年は数株だったと記憶しているが、前庭の林床に、かなりの数が増えた。撮影が難しいので、望遠で切り取った。 鮮やかな色のエビネも増え…

仁科峠のマメザクラ

昨日の雨も上がり、高気圧が移動してくる。この後、天気は崩れるので、今年最後のチャンスに猫越岳周辺のマメザクラを撮影してきた。 仁科峠~後藤山 なべ岩を6時にスタート。空は霞んでいて、富士山は見えない。仁科峠のマメザクラは散り急いでいるようだ。…

丸山城址

ガイド研修の帰りに、八木沢の丸山城址を踏査した。 スポーツ公園から、丸山城の本城(左・先山)と出城(右・丸山)を遠望する。野球場付近は元々は入り江で、水軍の船溜まりであったようだ。

柏久保城址

修善寺の愛宕山(標高 180m)の山頂にあった柏久保城は、北の古川と南の大見川の合流する場所に位置し、下田街道と伊東街道沿いの交通の要衝に位置する。伊勢新九郎が狩野氏を攻撃する前に、柏久保城を奪ったと考えられている。 山麓~東側登城口 柏久保の公…

南伊豆のジオサイト

南伊豆・下田のジオサイトでの研修に参加した。南伊豆町役場の湯けむりホールで、事前に小山先生による詳細な座学を受けることができた。 石廊崎断層 50年前の1974年5月9日に、石廊崎断層(歴史には活動記録が無いが、B級、千年に0.1m以上1m未満のずれ…

長久保城址

天気は良くないが、長泉の長久保城址を踏査した。商用地や住宅地、道路が開発されて、元の地形の多くは失われているが、城山神社付近には、城跡の痕跡が残る。 大手 大手門は交差点あたりにあったようだ。交差点の南あたりの住宅地が大手曲輪に相当する。 城…

桜前線

霧は出ないが、富士山が見えているので、西伊豆スカイラインのマメザクラの撮影&下見に出かけた。 清瀬の森 少し出遅れたが、清瀬の森ではちょうど日差しが入ってきた。散り始めてはいるが、見ごろの樹も多い。 倒木が多いが、枝の先には小さな桜が芽吹いて…

三津城址

内浦三津にそびえる標高410mの発端丈山に畠山国清が急ごしらえで作った三津城跡を踏査してみた。ネットの”八丁堀”さんの[土の古城探訪]を参考にさせてもらいましたが、山城初心者の理解には怪しいモノがあります。 発端丈山 三津内浦からの発端丈山の稜線…

遠州横須賀・三熊野神社大祭

写真クラブの撮影会で、遠州大須賀・三熊野神社の大祭にでかけた。以前から撮影したいと思っていたが、この時期は忙しくて都合がつかなかった。様子が分からなかったので、下見の積りで行き当たりばったりでシャッターを押した。 祢里 午前9時に中央公民館に…

桜前線

雨あがったので、近場で見ごろの桜を撮影した。 日守山 日守山の麓から山頂までの各種の桜は一斉に見ごろとなった。花見客で登山道もにぎわった。花曇りで影はできないが、明るさが足りない。 山頂のオオシマザクラとヤマザクラヤマザクラは散り始めた。 オ…

さくら前線

戸田の漁師踊り撮影の帰り、せっかくなので、途中の桜を下見にしていくことにした。 戸田・大川堤の桜 戸田・大川沿いの堤に桜がしっとりとした色合いで見ごろとなっていたので、立ち寄ってみた。桜のグラデーション サギも花見をする?奥の山腹にも桜が咲く…

戸田・諸口神社 漁師踊り

4月4日は大瀬まつりの日だが、今年は戸田の諸口神社の例祭で奉納される漁師踊りを撮影に出かけた。 前日からの雨で、奉納芸能は道の駅・くるら戸田に変更されていた。急いで道の駅に出かけたら、時間も1時間もずれていた。2時間ほど待ってから、ようやく…

ジオツアー三島 田町駅~三嶋大社

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、三島田町駅から三嶋大社までのマイナーなジオサイトを巡りました。 大鳥居でジオツアー解散後、見ごろを迎えた境内の桜を撮影した。

桜前線

明日から天気が崩れる予報。曇天だが、見納めに近場の桜を撮影した。 仁田・来光川堤の桜 菜の花は見ごろだが、サクラは三分咲き。まだ花見客もチラホラ 柏谷公園 春休みで大勢の子ども連れが来ているが、サクラは開花から三分咲きというところ。横穴群と柳…

河津・本谷川の柱状節理

ガイド仲間からの情報を元に、河津の本谷川(河津七滝の上流)で見られる柱状節理を探してみた。 天城峠に向かう宗太郎林道の途中で開けた場所で、登リ尾南タフリング方向を望む。林道途中の休憩所北に供養塔が祀られている。 供養塔を北に進むと、[P251地点…

桜前線-2

午後から、河津と中伊豆の桜を撮影に出かけた。連日の暖かさで、一斉に咲き始めた感もあるが、まだ開花したばかりのものもある。枝垂れ桜は散り始めているものもあり。 河津 姫桜 河津のループ橋近くの河津川右岸に、姫桜(エドヒカン桜)と呼ばれる大きな桜…

桜前線到来

まとまった時間は取れないが、細切れに近場の桜を下見しては、見ごろを予測して出かけている。枝垂れ桜はどこも見ごろを迎えているだろうが、全ての見ごろに立ち会えるわけではない。 日守山 日守山山頂のオオシマザクラ(二本あるうちの南の大木)は三分咲…

桜の下見-2

いきなり4月並みの暖かさとなり、サクラも一気に開花するようだ。隙間時間に近場で下見をした。 鬢の沢 一本桜 鬢の沢の民家の一本桜 黄砂のせいか富士山が霞んでいる。三分咲きのようだ。毎年、見ごろをはずしてしまう。枝が切られてしまったのが残念。 ド…

桜の下見-1

各地でそろそろ桜の開花が伝わってくる。長くつづいた春の雨が一旦止んだたので、近場の桜から下見を始めた。今年は一斉に咲き始まり、短期決戦となるかも。 玉澤・妙法華寺 オオヤマザクラは開花したばかり用水沿いの早咲きの桜は見ごろ 玉澤・覚林院 妙法…

沼津の山城 追加調査

図書館で山城に関する書物を漁っていたら、踏査済みの山城にも追加調査が必要となった。天気が良いので、調べてきた。 興国寺城跡 二ノ丸の北端に、三日月堀が見つかったとのことだが、現地では平坦となっていて判別できない。本丸から見下ろすと、二ノ丸の…

富士市松野の探索

墓参りのついでに、富士市・松野のマイナーな文化財を探してきた。 木島の不動滝 松野の東に位置する木島のミカン山に大日不動尊のお堂が護られている。大日不動尊堂の右手横の洞の小道を詰めていくと、崖に細い滝が落ちている。 滝の左手の崖に穿たれた窟に…

藤守の田遊び

焼津の大井八幡宮で、3月17日に奉納される[藤守の田遊び]の撮影にでかけた。昨年を含めて、過去に3回出かけていたので、今回は動画をメインに撮影した。

花沢の里

静岡県文化財課のガイド研修で、焼津の花沢の里にでかけた。研修の合間に、花沢の里を撮影した。 観光駐車場近くの崖に、新第三紀の高草山層群・大崩類層のアルカリ玄武岩が露頭する。約1800年前の海底火山の噴出物。花沢の里入口の灯籠と、道標[左 高崎: …

香貫山

研修で香貫山のジオサイトを歩きました。時間切れのサイトもあったので、翌日に再訪して追加取材した。 香貫山の麓に佇む霊山寺からスタート鐘楼台の梵鐘は、貞治三年の銘があり、県下で四番目に古いもの。 本堂軒下の雨水路香貫山麓の墓地内には、凝灰岩を…

富士市の道祖神 追加調査

富士市の文化財の資料を整理していたら、今まで見つからなかった珍しい道祖神の情報がでてきた。ダメモトで探しに出かけた。 岩松の文字碑道祖神 富士市岩松の雁金堤の外側に建つ雁堤大修理記念碑の右手に、探していた文字碑道祖神が見つかった。自然石に、…

金山城跡-2(小室・棒石山説)

畠山国清が鎌倉公方・足利基氏を迎え撃つために、急いで築いたといわれる金山城に二説あるが、今日は小室の棒石山を踏査してみた。 小室の東北側からの棒石山(標高120m, 小室の城山・石とり山とも云われる)小室の東南側からの棒石山。東向き斜面に柱状節理…

金山城址-1(神島の城山説)

畠山国清が鎌倉公方・足利基氏を迎え撃つために、急いで築いた三つの山城(三津城、修禅寺城、金山城)の内の金山城は、 神島の城山と小室の城山(棒石山、石とり山とも云う)の2説がある。 太平記や豆州志稿には、金山城址は、[小室の城山]とある。 近年…

山中城址

伊豆半島の山城の踏査を進めていくなかで、山中城址を山城の観点からの写真が少ないことが判明した。しばらく雨予報なので、踏査に出かけた。 岱崎出丸 初めに、箱根旧海道の石畳みを横切って、岱崎出丸から入城する。岱崎出丸の北東側から出丸本体を見上げ…

富士市の工場夜景

富士市の工場夜景の数か所の撮影に出かけた。以前に岳南鉄道の夜景を撮影したことはあったが、工場夜景には目を向けなかった。 ポリプラスチック ブルーアワーの残る時間帯がベストだが、一日一か所限定となる。日曜日でも、工場には休みは無いのだろう。 入…

牛歩的写真中心網録”