以前から候補に挙がっていた島田市の大井川右岸で見られる横臥褶曲を撮影に出かけた。
神尾の横臥褶曲
大きなタービダイトの砂泥互層の壁・右下に褶曲が見られる。5千万年~2千万年前、まだ大陸の東端だったころに、海底に流れ込んだ乱泥流が堆積。その後の何らかの地殻変動の圧力を受けて、未固結の砂泥五臓が褶曲したものと考えられている。

右下の褶曲のクローズアップ

くの字に折れ曲がった横臥褶曲

片側が持ち上げられた褶曲

上流にも砂泥互層は続くが、川の中となる。

灰色の左岸と黒色の泥岩の互層

横臥褶曲のアップ

横臥褶曲の3Dモデル。手持ちカメラでは高さが撮れないので、互層の上面が欠ける。
龍門の滝・横臥褶曲
左側の壁に褶曲が見える。
