牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

ジオサイト

恋人岬近くの磯場

伊豆半島の磯場探索も西伊豆の一部を残すだけとなった。午後から、恋人岬近くの磯場を巡った。 オオモ・横瀬 恋人岬(マワリ崎)の南の磯場のひとつがオオモ。恋人岬のボードウォークからの磯道の入口が分かりにくいが、テープを探せば、磯場に降りられる。…

【伊豆ジオ遺産】ウェブサイト リニューアルのお知らせ

【伊豆ジオ遺産】ウェブサイト リニューアルのお知らせ こんにちは。 【伊豆ジオ遺産】のウェブサイトは、2012年12月にテストサイトを立ち上げて、2014年8月に一部地域を追加更新して以降、ずーっと更新しないでほったらかしにしていました。 その間、…

南伊豆の追加取材

梅雨の貴重な晴れ間を活かして、南伊豆のジオサイトの追加取材を敢行した。 堂ヶ島 稗三升島 稗三升島の画像が無かったので、南伊豆に向かう途中に撮影した。ついでに、隣の蛇島も撮りなおし。 ツノホンゼ 石廊崎の西の磯場に突き出た小高い岩の下がツノホン…

天城シャクナゲコース

今年は例年よりも3週間ほど早い梅雨入りとなった。つかの間の晴れ間となったので、アマギのシャクナゲの見ごろを撮りに出かけた。四辻から、時計回りで万二郎岳から登る。 7時から歩き始める。万二郎に近づくとミツバツツジの花が頭上に咲いている。林床に…

三穂ヶ崎の不動明王

東海岸~下田の空撮のついでに、三穂ヶ崎に立ち寄って、上段の海食洞の不動明王像を撮影してきた。 顔と右手に持つ宝剣と足は明瞭だが、胴体と左手の羂索は不明瞭。下には文字が描かれている。

ジオツアー三島-1

静岡県地学会のジオツアー三島に参加して、三島の町を歩きました。2016年に実施された記念すべきジオツアー三島-1の復刻版にようやく参加できた。 楽寿園の小浜の森の4本が合体した樹立のナラはナラ枯れで、切り倒されてしまった。深池には、体をくねらせ…

日守の女坂

日守山ジオトレッキングのショートカットとして、女坂(めさか)を利用できるか、探索してきた。 日守山北の中里地区と南の大北地区を結ぶ女坂は、日守山と茶臼山の鞍部を通る。女坂の登り口には民家があるので、右の山神社方向に遠回りする必要がある。(女…

長九郎山・十郎左エ門

連休で外出は控えているが、見ごろのシャクナゲとイワカガミを見に、長九郎山に出かけた。 宝蔵院~長九郎山 仁科川から宝蔵院に向かい、途中の出合の露頭の位置を確認(伊豆の大地の物語 p19)既にコンクリートで覆われてしまったが、この地で伊豆半島最古…

白濱神社の御釜

毎年狙っていたが、大潮のタイミングと合わなくて撮影できなかった白濱神社裏の御釜(おみかま)を、中潮だったが、長靴で強行した。 御釜 白濱神社の背後の火逹山の海側に御釜がある。木の柵の奥に海食洞の天窓が抜けている。入口は二つある。少しオーバー…

手石・小稲の磯場

コロナ感染しないように、平日に近場にでかけることにしている。今日は、南伊豆の取材の続きで、手石と小稲周辺の磯場を歩いた。 手石の弁財天岬 青野川の河口に作られた手石港の東に張り出す弁財天岬。水冷破砕岩と水底土石流が侵食に耐えた荒々しい景観が…

西浦・内浦 船からの巡検

西浦の平沢マリンセンター発のジオクルーズ企画検討を目的に、赤根崎・長井崎・長浜城址・淡島などを巡るコースについての巡検に参加した。 平沢からの富士山と愛鷹山(ピークが位牌岳で、左のなだらかなピークが愛鷹山・奥に越前岳、その左が大岳)赤崎と長…

南伊豆の追加取材

南伊豆の追加取材が、なかなかはかどらない。体力が低下したのか、あまり長い時間歩き回ると、足がつることがあるので、ほどほどにしている。今日は、下田市~南伊豆のマイナーな残り物ジオサイトを巡る。 天馬駒神社の烏帽子岩 蓮台寺の山際の高台に天馬駒…

子浦の龍崎(たつざき)

天気が崩れる前に、南伊豆の追加取材を続ける。今日は、子浦の蛇下りのある龍崎を二つのルートから迫った。 龍崎・南端 まずは、龍崎の南端の磯場に、急峻な斜面をヤブコギで降りる。西側から見るとカブトムシに見えなくもない。東から見ると龍に見える? 龍…

下田の追加取材

伊豆ジオ遺産の仕上げに、下田・南伊豆のマイナーなジオポイントを追加取材している。 米山薬師 下田に行くときに、いつも気になっていた箕作の米山薬師に立ち寄った。石灯篭のある参道から山登りとなる。すぐに現れるのが本堂で、こちらに秘仏の薬師如来像…

ジオツアー三島 境川周辺の湧水群と地形

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、伊豆国条里を辿り、境川の湧水を巡ってきました。 伊豆国条里 スタートは三石神社。源兵衛川の川床と神社近くに、御殿場泥流の大石が残る。源兵衛川をまたぐ石樋は、小浜用水の水路。 せせらぎを彩るカラ…

妻良のジオサイト

桜がメインだが、ついでに妻良のジオサイトの巡検に出かけた。どこも桜が満開・見ごろで誘惑するので、巡検の時間が足りなくなってしまった。 南伊豆遊歩道 妻良公民館前から吉田への遊歩道を、さざれ石を探して歩く。途中の見晴らしのある場所から、蛇下り…

下田 追加取材

伊豆ジオ遺産の追加取材として、下田周辺のジオサイトの懸案事項を消化している。今日で、尾の浦を除いて、下田市は完結するだろう。最後に残るのは、南伊豆となる。 田牛 元根とカグラ根 田牛のサンドスキー場の東にある元根から巡検は始まる。元根からサン…

須崎遊歩道&磯場

南伊豆の追加取材が続く。今日は須崎港から田ノ浦までの須崎遊歩道と、そこからアクセスできる磯場を歩いた。11年前と7年前に遊歩道を歩いたが、磯場まで降りることはなかった。 須崎港の入口に浮かぶ赤島には赤灯があるはずだが、東からは見当たらない。…

須崎半島 西南部の巡検

久しぶりに、伊豆ジオ遺産の追加取材として、須崎半島の西南部の磯場にでかけた。 白浜海岸 白浜がきれいだったので立ち寄って、砂丘の写真を撮りなおし。風紋の残る早朝に訪れたい。 須崎半島 須崎半島の西南端にいくつかの磯場(崖)がある。デブの鼻とい…

河津 追加取材

伊豆ジオ遺産の追加取材で、河津の天嶺山に登った。 峰温泉の大噴湯 9:30の第一回の噴湯に間に合うように出かけた。左下に虹が出ている。動画で撮影して、Youtubeにアップしました。 youtu.be 天嶺山 河津桜はすっかり散ってしまった河津川から天嶺山を望む…

ジオツアー 沼津城址と沼津宿

静岡県地学会東部支部主催のジオツアーに参加して、沼津駅から沼津城址と沼津宿を歩きました。 沼津駅は、沼津城の外堀の北に位置する。駅前を東西に走る道路はお堀を埋め立てたもの。お堀の上を通る道路 石垣の隅が民家の境に隠れている。江戸時代の三枚橋…

仏の里の浅い春

企画ツアー[仏の里の石造物]の下見を兼ねて、冬に戻ったかのように冷たい風の吹く桑原の浅い春探してみた。 美術館前のT字路に、咲き始めたハコネザクラ?廃新光寺跡のカンカン石。ハナモモはまだ蕾 入谷観音堂の湯河原火山溶岩流露頭万年杉の不動様 観音…

河津 観音山

久しぶりの晴天が望めそうなので、伊豆ジオ遺産の追加取材として、河津の観音山に出かけた。石仏群のGPSが消えてしまったので、再録のついでに観音山に登った。 林道の登山道入り口(この上50mほどのところに駐車スペースあり)登り始めると、すぐ右手に…

旧下田街道の古道・小鍋峠を往く

天皇誕生日と富士山の日が重なった目出度い日。混雑するであろう河津桜はあきらめて、手前の湯ケ野から小鍋峠を越えて、下田市の北のはずれにある北の沢まで往復した。 湯ケ野の宿通り入口にある天白石河津川沿いにピンクの桜が見ごろとなっていた。色が濃い…

糸魚川静岡構造線 断層見学会

昨年の10月にオープンした糸静線ミュージアムの館長で地質学者である塩坂先生が発見した糸魚川・静岡構造線の断層新露頭の観察会に参加させてもらいました。 集合場所は徳川家康ミュージアムに併設された糸静線ミュージアム。周囲には、立ち寄り湯をはじめ…

赤根崎近くのゴロタに再訪

荒天が続いて、近場の巡検は停滞していた。風は残るが、晴れてきたので、多賀の赤根崎北のゴロタ浜に再訪した。大潮の干潮時刻には早すぎて、それほど潮が引かなかったので、前回とほぼ同じところまでしか行けなかった。 国道からの急な階段を降りてすぐの赤…

網代の朝日山

蜜を避けて近場の海山を歩いている。雨上がりなので、網代の朝日山に登った。 丸山の北にあるマリンタワーは丸山に登るらせん階段で、最上部に展望台がある。津波避難タワーとしての利用も考えられている。マリンタワーの下には東大の地震観測施設がある。戦…

発端丈山ハイキング

コロナ自粛と路面凍結が心配で、近場の北伊豆周辺の山と海を巡ることが多い。今日は天気が良いので、内浦の発端丈山に登った。 発端丈山の長浜登山口にある大川家の門見晴台(標高80m)からの展望 展望台(標高290m)の周囲は、木々が伸びてきて展望は良くない…

筏場の砂岩層をようやく見つけた

天気が良いので、筏場の砂岩層探索の続きに出かける。作業林道の残りを探して、蛇喰川の沢を探してみた。 火砕流ラハールの手前の作業道沿いの谷には、軽石火砕流の堆積層がいくつか露頭する。(ということは、砂岩層はもっと低いところ)ラハール中に、軽石…

筏場砂岩層の探索 #3

寒波から一転して、春のような日差しとなった。筏場砂岩層の探索の続きに出かける。最勝院から南の道路沿いと支道の作業林道をくまなく探索したが、見当たらなかった。 道路沿いの露頭は、 道路沿いに[三郷用水の隧道]の標柱がある。 左には、大きな転石が…

牛歩的写真中心網録”