牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

南伊豆の追加取材

南伊豆の追加取材が、なかなかはかどらない。体力が低下したのか、あまり長い時間歩き回ると、足がつることがあるので、ほどほどにしている。今日は、下田市~南伊豆のマイナーな残り物ジオサイトを巡る。

天馬駒神社の烏帽子岩

蓮台寺の山際の高台に天馬駒(てんぱく-天白)神社が建つ。事代主の妃のひとりの佐伎多麻比咩命が八人の子供を産んだことから、安産の神として祀る。社殿は、斜交層理のある伊豆石(敷根石?)で造られている。
f:id:qshiro:20210419090935j:plain
神社の背後にご神体の烏帽子岩が祀られている。穴(タフォニ?)のある水底土石流の大岩でどこからか運んできたそうだ。
f:id:qshiro:20210419091127j:plain

一條のトンネル

一條と毛倉野を結ぶ林道沿いの竹林にそのトンネルはあった。入口がカーブしているので、探しにくい。
f:id:qshiro:20210419100610j:plain
凝灰岩を削って作ったトンネルだが、トンネルにしては、狭いし、反対側に集落は無い。右下には、段差が掘り残る。
f:id:qshiro:20210419100803j:plain

反対側から見ると、垣根掘りと平場掘りのノミ跡が見える。これは通行用のトンネルではなく、石丁場跡のようだ。
f:id:qshiro:20210419101057j:plain
林道の入口下には、ヒトツバで覆われた大石があった。
f:id:qshiro:20210419102119j:plain

露頭

堀切の凝灰岩東の墹原に、凝灰岩の露頭があった。
f:id:qshiro:20210419103118j:plain
彫り込んだ龕には、石造物が祀られている。
f:id:qshiro:20210419103127j:plain

本瀬港南の磯場・泡の鼻

石廊崎手前の入り江が本瀬港。潮が引ききる前だったので、へつって磯場の先端に出る。
f:id:qshiro:20210419111301j:plain
これ以上南は行き止まりのようだ。
f:id:qshiro:20210419111351j:plain

本瀬港向かい・無名磯

続いて、港の東に張り出す無名の磯に入る。
f:id:qshiro:20210419114024j:plain
小さなラグーンのような岩礁が見える。
f:id:qshiro:20210419114606j:plain
先端からは、蓑掛島方面が見える。
f:id:qshiro:20210419114616j:plain
先端の島には、海食された細いスリットが入り、通り抜けできる。
f:id:qshiro:20210419115506j:plain

大瀬港西の磯場・船着

大瀬港の岬の西側が、船着という磯場。平らな面が船着き場として使われたようだ。
f:id:qshiro:20210419122911j:plain
東から見る船着
f:id:qshiro:20210419123616j:plain

船着周囲の全景
f:id:qshiro:20210419123940j:plain
磯場の尖塔
f:id:qshiro:20210419123705j:plain

船着の南に回ると蓑掛島が目に入る。
f:id:qshiro:20210419123157j:plain
いつもの視点とは違うので、迫力がある。
f:id:qshiro:20210419123603j:plain

大瀬港の東南にうかぶ小さな島
f:id:qshiro:20210419124853j:plain
もうひとつの島。これらも蓑掛島と同様に岩脈だろう。
f:id:qshiro:20210419125534j:plain

大瀬大根裏の磯

下流と大瀬の間の岬(でっぱり)が、大瀬大根。東から入磯して一周する。大瀬大根の磯場の先端
f:id:qshiro:20210419132008j:plain
磯場の沖にうかぶ左端の根が、大瀬大根に相当し、尖がった塔の形をしている。
f:id:qshiro:20210419133238j:plain

磯の一部は熱水で変色した凝灰岩が露頭する。
f:id:qshiro:20210419133100j:plain
岩脈と思われる根
f:id:qshiro:20210419133749j:plain

固そうな岩脈
f:id:qshiro:20210419134533j:plain
ここら辺は、岩脈の巣窟のようだ。
f:id:qshiro:20210419134834j:plain

牛歩的写真中心網録”