桜がメインだが、ついでに妻良のジオサイトの巡検に出かけた。どこも桜が満開・見ごろで誘惑するので、巡検の時間が足りなくなってしまった。
南伊豆遊歩道
夫婦岬は、ウバメガシに囲まれて展望が利かない。

方角石が残されている。

風の神の石碑

最初の凝灰角礫岩が、さざれ石か?

開けた場所から、北谷川浜の砂利浜が見える。

もうひとつの凝灰角礫岩(水冷破砕岩含む)の波蝕窪。これもさざれ石だろう?

遊歩道の半分で引き返す。途中から妻良・子浦の景色が素晴らしい。

手前に京ノ字島、奥に蛇下り

周囲の山も遊歩道も桜が見ごろ。桜散る中の気持ちよい歩きが続く。

白崎
子浦と妻良の間に突き出る白崎に向かう。途中から鍵穴周辺を見下ろす。夏草が茂ったら、通行は困難となるだろう。

しょっぱいヘツリで、白崎の先端に出れた。白浜層群の凝灰質砂岩の地層が明瞭

崖は二層になっていて、上の崖は途中で行きどまりとなる。

白崎の先端から、鍵穴の海食洞を見る。

白崎の先端の根が海中に伸びる。

先端から白崎の崖を振り仰ぐ。

先端からのパノラマ

小田面
白崎の南隣の磯が小田面(こたづら)。白崎との間は、絶壁が妨げるので、別ルートからアクセスする。入り江の崖の凝灰質砂岩は茶色

入り江の南の海食された崖

磯場へは、ヘツリの連続だが、途中のへつり場は、崖側に傾いていて、ホールドももろいので、ここで諦める。干潮時ならば、波打ち際を歩けるのでは?
