牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

河津 観音山

久しぶりの晴天が望めそうなので、伊豆ジオ遺産の追加取材として、河津の観音山に出かけた。石仏群のGPSが消えてしまったので、再録のついでに観音山に登った。

林道の登山道入り口(この上50mほどのところに駐車スペースあり)
f:id:qshiro:20210303081309j:plain
登り始めると、すぐ右手に4基の石仏が祀られている。右から二つ目は地蔵さんだが、両隣りは総髪なので神像か?道祖神とも違うような気がする。
f:id:qshiro:20210303081509j:plain

小さな洞に大平火山の溶岩流らしき露頭
f:id:qshiro:20210303083205j:plain
露頭の洞には、六地蔵が祀られている。
f:id:qshiro:20210303083509j:plain

観音山直下の洞には、白浜層群の安山岩溶岩流と考えられる滑滝が現れる。
f:id:qshiro:20210303084742j:plain:w260
三十三観音霊場の手前には石経塔などの石塔がある。
f:id:qshiro:20210303085337j:plain

白浜層群の凝灰岩の露頭には、沢田石(凝灰岩)に刻まれた三十三観音の下窟グループ(33体から5体欠けた)が祀られる。
f:id:qshiro:20210303085640j:plain
破損した12体に代わって新たに刻まれた観音像は上窟に祀られている。
f:id:qshiro:20210303085903j:plain

上窟手前を守る倒木の門番
f:id:qshiro:20210303085841j:plain
石仏群を過ぎると、観音山の登りが始まる。倒木に着床した苔?が手を伸ばす。
f:id:qshiro:20210303090835j:plain
観音山は約600m続く岩稜でピークがいくつもある。P708
f:id:qshiro:20210303093338j:plain

すぐにP717.ここが観音山の山頂のようだ。
f:id:qshiro:20210303093944j:plain
P709の尖った岩峰の上は一本松が生えている。
f:id:qshiro:20210303094748j:plain

P709の北側から南の一本松を振り返る。
f:id:qshiro:20210303095253j:plain:w260
P709の北側は絶壁。あきらめて、かなり戻って、左側のグスグスの斜面をへつって突破する。
f:id:qshiro:20210303095048j:plain:w260
P709の上からは、天城連山のパノラマが広がる。左に登リ尾と新山峠、万三郎・万二郎は小さすぎて分かりにくい。右端の風車は箒木山か?
f:id:qshiro:20210303173128j:plain
P702は尖峰のため登りも下りも遠慮する。西側の急斜面を大きく巻くしかない。
f:id:qshiro:20210303101213j:plain
最後のピークP718
f:id:qshiro:20210303101606j:plain

観音山からの西斜面への下りは、踏み跡もかすかで赤テープも無い。地理院地図の作業道を探すも、見つからず、それらしきルートを探しながら、高巻き・低巻きで、くたくたになって奥原川の上流にたどり着いた。観音山に登った道を戻る手もあったが、下るのも厳しいので早々に諦めていた。

大平火山の溶岩流の露頭に再訪
f:id:qshiro:20210303120439j:plain
龍爪神社に無事に下山できたことを感謝した。
f:id:qshiro:20210303121207j:plain

鉢ノ山の河津桜

観音山の帰りに、近くの鉢ノ山に寄って、河津桜を撮影してきた。
f:id:qshiro:20210303130438j:plain
河津川の桜より、見ごろは少し遅いようだ。
f:id:qshiro:20210303125907j:plain
八ノ山の山麓斜面に植えられた桜の花盛り。この後、山菜が芽吹く。
f:id:qshiro:20210303125652j:plain
三筋山にはたくさんの風車が建ってきた。
f:id:qshiro:20210303130331j:plain

牛歩的写真中心網録”