天気がイマイチなので、曇りでも問題ない道祖神探しに出かけた。
| いつも通る牧之郷の抜け道から少し外れた伊豆パッコの峰の踏切近くにある道祖神(#33 浮彫・立像) | 牧之郷馬場の道祖神(#35 浮彫・立像) |
![]() | ![]() |
| 古川集落手前の道上に、道祖神(#29 浮彫・坐像) | 大野向山の伊豆型道祖神(#31) 一つ目小僧に預かった帳面を持っている |
![]() | ![]() |
| 常林寺入口の卵型の自然石(道祖神では?) | 馬渡橋手前の道祖神(#30 浮彫・立像) |
![]() | ![]() |
| 大野から登った台地区の知泉院脇の竹藪に移された道祖神(#32 浮彫・坐像) | |
![]() | |
| 年川上の道上に移された道祖神(#22 浮彫・立像) | 年川下の三叉路に置かれた石積み(#21) かつて道祖神の形をしていた? |
![]() | ![]() |
| 柏久保の中学校北のT字路には文字碑道祖神(#27) | 一之宮神社入り口に移されている石造物も道祖神(#26) |
![]() | ![]() |
| 柏久保の細い道に立つ天桂寺入口向の伊豆型道祖神(#25 像高 30cm、帳面持ち) | 柏久保地区の東の境に祀られる自然石(左像 これも道祖神 #24) |
![]() | ![]() |
| ついでだから、愛宕山頂にある柏久保城址まで登ってみた | 山頂近くの土塁 |
![]() | ![]() |
| 後日、加殿側から見た愛宕山(右峰) | |
![]() |















