牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧

急ぐ秋を追って

酷暑の夏が過ぎて、冷たい秋に季節は移る。体を慣らすために、秋を探してみた。 原生の森公園・紫水の池 紫水の池は、かなり寒いので、冬支度が適切。少し色づいてきた。どうせ寒いならば、目の覚めるような紅葉を期待したい。沼杉の落葉で、茶色の絨毯が出…

下田街道を辿る #4(水垂駐車場~大鍋入口)

前回の踏査で、宗太郎林道の南端にある水垂駐車場から七滝温泉に降りる際に、猿田渕に降りる滝々段々橋を下ってしまい、古道を辿ることが出来ずに、踊り子歩道を下ったことに気が付いた。ネットで調べたら、釜滝へ降りる道の途中から、分岐する古道があるこ…

ジオツアー三島で大場川周辺を歩く

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、三島市・向山の大場川周辺を歩きました。 二日町駅をスタートして、大場川に向かう途中、二日町グラウンドから南の一帯には、明治時代に花島兵衛門・轍吉親子が牛乳の生産・加工した工場があった。下河原…

富士山 初冠雪

昨日の冷たい雨が止んだ早朝、富士山ライブカメラに白いものが見えた。早速、近くの陸橋上から、撮影してみた。 富士山・初冠雪 着いたときには、山頂に雲が残っていた。山頂の雲は取れた。手前に少し雲は残る。日差しは期待できないので、これで撮影。今日…

川奈 三島神社 例大祭

伊東市・川奈の三島神社の例大祭が奉納されるので、写真と動画を撮りに出かけた。駐車場が無いので、電車で川奈駅まで行き、歩いて川奈港までの急坂を下った。曇り空で暑くは無かったが、明るさが弱かった。 三島神社 三島神社に着いた頃、境内では神事が終…

下田街道を辿る #3(大川端~河津七滝)

江戸時代の下田街道の道筋を踏査の3回目。天城峠北側の大川端から二本杉峠を越えて、河津七滝まどを辿る。文政2年(1820)に、梨本村の名主であった板垣仙蔵が私財を投じて開通させ、幕末には老中松平定信やハリス、吉田松陰、唐人お吉などが利用したと…

大鍋 子守神社 御神楽

河津町大鍋の子守神社の例大祭に奉納される御神楽に、今年もでかけた。コロナ禍を挟んで5回目となり、地元の年中行事に参加する気持ちで楽しんだ。 子守神社(ねのかみじんじゃ) 河津川の支流・大鍋川。昨日からの雨で、水が濁っているが、道路は問題なか…

宇佐美・初津 春日神社の鹿島踊り

各地で秋祭りが始まっている。まだ見たこともない祭りを優先的にめぐるようにしているが、日程と合わせるのが難しい。平日の祭りは少ないが、宇佐美の留田と初津は10月14,15日に鹿島踊りを含めた秋祭りが奉納される。初津の春日神社の本祭りに出掛けたかった…

HP【富士・箱根・伊豆の道祖神】更新

伊東市・伊豆高原駅内の双体道祖神、伊豆の国市・原木の伊豆型道祖神と、伊豆市・出口の単体道祖神が見つかったので追加しました。 番外として、神津島の猿田彦大神のアルバムも追加しました。 全部で 3,130基の道祖神(+番外の神津島 23基)にお逢いできま…

頼朝-山木攻め

下田街道の踏査を進めて整理していると、側道や枝道にも興味が湧いて来る。吾妻鏡に山木判官兼隆の攻撃ルートのひとつとして出てくる”牛鍬大路”を知りたく、関連資料を調査したが、諸説が多く、疑問が増すばかりでよくわからない。いくつかのルートを推定し…

小稲の虎舞

下田街道踏査のついでに、夕方からの南伊豆・小稲の虎舞撮影に出かけた。久しぶりだが、5回目。 太鼓台 中秋の名月の前夜、空高く月が雲間から顔を出していた。午後七時前から小稲の来宮神社近くから太鼓と笛の音が響き渡る。演者の若衆は、路上で簡単な飲食…

下田街道を辿る #2(修善寺橋~大川端)

江戸時代の下田街道踏査の第二回は、修善寺橋から大川端を予定していたが、ぶり返した猛暑で一日では回り切れなかった。二日に分けて、なんとか辿ることができた。 修善寺橋~出口 修善寺駅から、下田街道踏査の再開地点の修善寺橋に向かう。橋の下流の堤防…

牛歩的写真中心網録”