2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
伊豆大島・巡検二日目の今日は晴天が期待できるので、三原山登山に充てることにした。 筆島 いつものように早起きしたので、朝飯前に筆島での日の出を撮影に出かけた。数十万年前までに活動していた筆島火山の火道のひとつが侵食に耐えて残った。背後の海食…
三宅島での巡検に触発されて、伊豆大島での巡検に出かけた。三連休前の三泊四日で伊豆大島ジオパークの主な見どころを踏査した。 熱海港から伊豆大島へ 雨の熱海港からジェット船[結]に乗船する。揺れることも無く、約45分で岡田港に到着。レンタカーを借…
伊東市・富戸の三島神社で奉納される鹿島踊りの動画撮影に出かけた。初見で鹿島踊りだけと思っていたが、万灯や神輿渡御・獅子神楽などの見どころが多くて、バッテリーが足りなくなった。 富戸・三島神社 例大祭・本祭 三島神社の踏査で、ついこの間も来た三…
薄曇りの午前、韮山城址踏査の続きで、天ヶ岳砦を踏査した。雨上がりで滑ることを心配したが、それほど滑らなかった。ところどころ、危険な個所もあるので通行は注意。 主尾根 城池越しに韮山城址のある龍城山を望む。龍城山と天ヶ岳をつなぐ尾根を断つ堀切5…
河津町・見高の見高神社で奉納される式三番叟の動画撮影にでかけた。コロナ禍の影響で、しばらく途絶えていて、五年ぶりの奉納となった。 祭りの支度 見高の浜からロウソクの燈明が神社まで導く。見高神社
写真クラブの撮影会で、裾野方面に出かけて、小さな秋を探した。 下和田のソバ畑 富士山は隠れているが、いつものソバ畑に立ち寄る。まだ実は一部しかついていない。来週あたりが見ごろか?
これが最後のチャンスと考え、滝知山で彗星の撮影。彗星を見ようと・撮ろうと駐車場は一杯となった。 長い尾を撮るつもりで、単焦点35mmレンズで狙う。沼津の街明かりがきつく、彗星自体の光度が低くなったようで、肉眼ではまったく見えない。現像後、彗星部…
大鍋の子守神社(ねのかみじんじゃ)の御神楽にお邪魔して、地元の人々のおもてなしを受けて、秋祭りを楽しんだ。 クラファンにより外部にも知られて、多くの浄財と参詣客が集まった。地元としても、祭典を継承していくのに励みとなったようだ。今後も応援す…
4回目の挑戦で、ようやく紫金山アトラス彗星の撮影ができた。西の空が開けていて、町の灯りが少ない巣雲山山頂からの撮影。 肉眼でも見えると聞いていたが、無理だった。航海薄明を過ぎて、カメラを通してようやく見つけた。単焦点90mm(換算135mm)。ポタ赤…
静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、三島広小路周辺の湧水群・南群を観察した。箱根の山脚(末端を南北に走る低い尾根)を乗り越えた三島溶岩流の末端部で、海抜約10m(地下約10m)以深から自噴している湧水群。大部分は、四ノ宮川が侵食した…
散歩に出かけようとしたら、空がざわざわしているので、念のためにカメラを持ち出した。 雲に隠れた富士山の御殿場寄りに、巨大な吊るし雲。
天気が持ちそうなので、西伊豆土肥の小下田方面の追加取材を行った。 本塘(ほんつつみ) 浅間山の南麓にある溜池・本塘に立ち寄る。水草(名前不詳)が浮かぶ池
早朝の朝活で、丹那の霧を期待してでかけた。 紫水の池 紫水の池では、朝霧は出ていなかった。秋が近づいてきた。
紫金山・アトラス彗星の撮影の下見に、薄明の滝知山まで急行した。 濃霧の彗星? スカイラインは濃霧で、滝知山でも星空は見えていなかった。待機していると上空に星空が見えてきたが、東の低空には暑い雲が遮る。日の出近くまで頑張ってみたが、彗星は見えな…
夏の混雑も終わったので、伊豆半島の調査を再開する。踏査した三島神社を整理していたら、新たに四つの三島神社が見つかったので、ほぼ伊豆半島半周強の広範囲ではあるがまとめて踏査した。 稲取・三島神社 稲取漁港を見下ろす高台に三島神社の参道が伸びる…
三島神社の調査で、伊豆半島を半周した道すがら、ヒガンバナがアチコチで咲いていた。 一町田のヒガンバナ 三島神社付近の道沿いに咲くヒガンバナ