牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

ジオパーク

鮎壺の滝

鮎壺の滝の北側の工事が完了して今年の三月にオープンしたので、久しぶりに立ち寄ってみた。 以前の鮎壺の滝の駐車場は狭くて、マイカーで4台しか止められなかった。広い無料駐車場には、大型バスも駐車できるようになって、ますます訪れる観光客が増えるこ…

須走口登山道・富士浅間神社

忍野の帰り、せっかく涼しい場所に来たので、須走浅間神社に立ち寄って朝活を続ける。 富士山東口・富士浅間神社 ほぼ東を向いている参道の入口から参拝する。大鳥居の左手には、二つの大きな火山弾が展示されている。まさか、ここまで飛んできたものではあ…

HP伊豆ジオ遺産 更新

伊豆ジオ遺産のホームページの更新を行いました。 2022/11/5の更新後に、訪れたジオサイト・たまたま見つけたジオサイト等を追加しました。 同時に間違い・勘違いを修正しました。(全259ページの約200ページを一部追加と修正、約120画像を追加して全2600画…

遊家の貝化石

垂木の祇園祭に出掛ける途中の遊家の道沿いに、貝化石が保存されている場所があったので、立ち寄ってみた。 道の北側の高場の草地に、大きな露頭がある。掛川層群の大日層に相当し、約200万年前に浅い海底の地層だそうです。小さな円礫は、浅い海底に堆積し…

丹那断層公園・地下観察室 3Dモデル

丹那断層公園の中に設けられた地下観察室内の断層面の内、Ⅱ層の崩壊が激しくなってきた。元々、玄岳方面からの土石流が未固結の状態で堆積したものであり、公園内の雨水により、少しずつ侵食されているようだ。函南町として保全を計画している様子もないので…

ジオツアー 三島宿軒並図:西町

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、東海道・三島宿の西町(六反田・茶町・木町・茅町)を西見付跡まで辿り、千貫樋を見てきた。 六反田 東海道三島宿の旧西見付の火除地跡に、三石神社が建つ。源兵衛川右岸に残る時の鐘は、かつては伊豆箱…

曽我物語を辿って

曽我兄弟の仇討に関する史跡を辿る調査は、ちょうど仇討を果たした5月28日(832年前の建久四年・旧暦の夜半)前にほぼ完遂できた。前後に調査し、実際に踏査した情報を整理しておく。 曽我物語 主な登場人物の関係 [伊東本・曽我物語]の図を引用させていた…

入間の千畳敷

五月の大潮の日、ちょうど天候も回復したので、入間の千畳敷に出かけて、この時期にしか渡れない千畳敷の最南端から、Mini3Proで三ツ石岬周辺を空撮できた。 千畳敷 入間から吉田への南伊豆遊歩道の途中から千畳敷に降りる歩道の一部には夏草に覆われている…

曽我物語を辿る #5

曽我物語を辿る調査はクライマックスとなる仇討にかかる。梅雨入り前の合間、曇り空ながら富士宮・富士市方面の史跡をまとめて訪れた 【頼朝と伊東家】 富士の巻狩り 国道沿いのドライブイン・もちやの駐車場に、[富士の巻狩り史蹟]の石碑が立つ。あさぎり…

曽我物語を辿る #4

梅雨前線が南下しているうちに、神奈川県西部に点在する曽我兄弟にまつわるいくつかの史跡をマイカーで巡った。 【曽我兄弟の仇討】 箱根権現・曽我神社 曽我兄弟の弟の箱王(筥王)が十一歳になったとき、坊さんになって亡き父の供養をするようにとの母の強…

曽我物語を辿る #3

隙間時間ができたので、近くで曽我兄弟の関連する史跡を辿ってみた。今年初めての真夏日のようで、強い日差しの下で、短時間に周れた。 【頼朝と伊東家】 真珠院 守山の東南麓にある真珠院千鶴丸を失って、更に頼朝との仲を裂かれた傷心の八重姫は、頼朝に逢…

曽我物語を辿る #2

曽我物語の史跡を辿る二回目は、伊豆半島の広範囲に広がる史跡を対象に調査した。 【伊東一族】 狩野館(日向館) 都から来た伊東家初代の家次は、狩野川沿いにあった狩野庄(現在の伊豆市日向)を治めて、狩野祐隆と名乗っていた。 本拠地を伊東へ移してか…

曽我物語を辿る #1

古道歩きや伊豆八十八か所巡礼、他で曽我兄弟の史跡をよく目にしてきた。曽我兄弟について深く知っていなかったが、最近になってそれらの中から曽我兄弟の物語を系統だって追ってみたくなり、NPO法人・伊東市文化財史蹟保存会発行[伊東本・曽我物語]を借り…

沼津アルプス #2(御前帰~茶臼山)

連休も開けて、山も落ち着いてきたと思い、沼津アルプス縦走の後半部を続ける。日守山駐車場にマイカーを止めて、大平の御前帰口から、志下峠に登り、そこから小鷲頭山・鷲頭山・大平山・大嵐山・茶臼山を辿り、日守山に戻る。 御前帰~志下峠 大平の田植え…

ジオツアー三島:三島宿・東町

快晴のこどもの日、静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、東海道・三島宿軒並図の内、東町(伝馬町・長谷町・新町)の見どころを訪ねた。 東町は、箱根山の登り口で運送業者が多かった。街道沿いの両奥には、寺社が整然と並ぶ。新町は、宿場の…

東浦路 ルートマップ(推定・実査)

2024年11月8日からスタートした東浦路の踏査が、全11回(根府川通りの2回含む)かかって3月27日に完結した。伊豆日日新聞の連載記事[リアル東浦路]をベースに、加藤清志著[伊豆東浦路の下田街道]や、ネット情報を参考にして、ルートを推定して、トレース…

沼津アルプス #1(香貫山~志下峠)

連休中、混まない場所を探していて、久しぶりに沼津アルプス(静浦山地)を縦走する。香貫山から茶臼山までの全ルートを辿る体力はもう無いので、二回に分けて縦走することにした。初回は、香貫山~志下峠まで。 香貫山 沼津駅から黒瀬の登山口までのアプロ…

日金道 ルートマップ

日金道の踏査が完了したので、ルートマップと知見を整理しました。 熱海の日金山・東光寺は古くから、地蔵信仰の霊山として、周辺の集落からの参詣の道が発達してきました。地元では”日金道”と呼んでいたこともあります。 日金道には、いくつものルートがあ…

根府川通 ルートマップ 完結版

根府川通の踏査が完了したので、ルートマップと知見を整理しました。 たまたま図書館で見つけた[根府川通見取絵図 第一巻・第二巻 解説]をベースに、ネット情報などを参考にして、現在トレースできるルートを推定して歩きました。 (根府川通見取絵図の解…

大仙山 アプローチがつながった

大仙山のガイドマップを入手して、ようやく失われていたアプローチの一部がつながった。すべての遊歩道と分岐を踏査確認できた。 仏舎利塔から失われたルートを辿る。石丁場跡?の平場北に延びる巻道に入る。

神津島 Day-4:信仰

神津島の4日目は、あいにくの雨。フェリーは条件付き出航となっているが、沖合の波はそれほどうねりは無いので、お世話になった宿を旅立つ。 4つめのミッションである[信仰]について、4日間の中から拾い集めた。 阿波命神社 五色浜とも呼ばれる長浜から阿…

神津島 Day-3:天上山

神津島の3日目は、晴天に恵まれたので、天上山に登る。山頂台地では、強風が吹きまくっていて、飛ばされそうになった。また暖かくなったせいか、水平線が霞んでいて、伊豆半島や伊豆諸島が見渡せなかった。 神津島は、主に第四紀更新世(260万年前~1万年前)…

神津島 Day-2:巡検

神津島の2日目は、雨模様なので、急遽レンタカーを借りて、前浜から西海岸~多幸湾~南西部のジオスポットを回ることにした。傘をさすほどの雨は降らなかったので、ほぼ予定通りに、消化できた。(Day-1, Day-4に訪れたジオスポットも一緒に記録した。) 前…

神津島 Day-1:往路~猿田彦巡り

3泊4日で、伊豆諸島(東京諸島)の神津島に出かけた。天候次第では、出航できるか・戻って来れるか不安が募ったが、天候に恵まれて期待通り様々なミッションをクリアできた。まずは、第1日目からレポートする。 往路:下田~神津島 下田港発9:30のフェリー・…

日金道 伊豆山ルート&西山ルート 再踏査

日金山の石仏の道に関する郷土資料が熱海図書館にあった。(図書館の修理中でしばらく閉館していたので、文献調査が遅れてしまった) これまで踏査した日金道の内、伊豆山ルートと熱海ルート(西山ルートと呼ばれる)の一部が勘違いしていたことが分かった。…

ジオツアー: 三島宿軒並図・中町

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、東海道の三島宿軒並図に基づいて、中町(大中島・小中島・久保町)から歩いた。中町は、四宮川と御殿川の湧水河川が浸食した河川敷を埋め立てた土地に当たる。桜が開花して春が来たと思ったら、冬が舞い…

東浦路の踏査マップ

2024年11月8日からスタートした東浦路の踏査が、全11回(根府川通りの2回含む)かかって3月27日に完結した。 伊豆日日新聞の連載記事[リアル東浦路]をベースに、加藤清志著[伊豆東浦路の下田街道]や、ネット情報を参考にして、ルートを推定して、トレー…

東浦路を往く #9

東浦路の踏査も最終回となり、河津~下田までの推定古道を歩いた。

北野原東火山

国士越火山列の最北部で、約3万7千年前に噴火した北野原東火山(マール)の痕跡を探しに行った。 北野原の集落から、北野原東火山の方向を眺める。北野原東火山の山頂は鉄塔右手奥に隠れて見えない。集落はずれの道沿いに、庚申塔・如意輪観音・馬頭観音など…

東浦路を往く #8

東浦路の踏査の8回目は、稲取から河津までの二つの峠越えがあるが距離は短い。関東では季節外れの積雪のようで、天城も稜線は白くなっていた。トンネル付近は凍結していなくて、無事に越えられた。 稲取~田尻海岸 前回の続きは、稲取の畳石から再開する。浜…

牛歩的写真中心網録”