2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、安政の大地震後の文久三年(1863年)に描かれた三島宿軒並絵図を元に、歩いた。 三石神社~唐人町 スタートの三石神社脇を流れる源兵衛川。小浜池の昨日の水位は95cmと今年は満水には届かないだろう。本…
下田街道の踏査を始めてすぐに、在庁道の存在が気になりだした。ネットの古地図から割り出したルートのできるだけ近似できるルートを設定して、踏査してみた。NET 5Km 伊豆に流された源頼朝は伊豆一之宮である三嶋大社を深く崇敬し、源氏再興を祈願するため…
お彼岸を過ぎて、ようやく夏から秋に移ろいを見せ始めた。熱中症のリスクを避けて、アウトドア活動を控えてきたが、少しずつ戻していきたい。下田街道は、過去に二度挑戦して、天城峠越えのルートが不明で挫折していた。江戸時代に松平定信や川路聖謨が天城…
お彼岸ということで、近場のヒガンバナを撮影に出かけた。群生している所は少ない。他の地域も開拓したい。 宗光寺
仁科層群についての追加情報を知ったので、ようやく猛暑も収まってきた西伊豆に出かけた。 桜田のタービダイト 研究用ジオサイトのひとつの松崎町・桜田のタービダイトのエリアが判明したので、桜田から那賀にかけての根方道を歩いて、タービダイトを探して…
お彼岸の墓参りのついでに、富士宮のヒガンバナの名所を巡ってみた。今年の厳しい暑さの影響がどうなるか不安だったが、ヒガンバナは毎年、お彼岸には見ごろとなるようだ。 沼久保 水辺の学校 日の出前に到着して、木漏れ日を期待したが、日の出時刻には、雲…
猛暑が続くが、暦の上では秋まつりの時期となる。伊東市の八幡野地区にある八幡宮来宮神社の例大祭が、伊東市の秋祭りの先陣をきって開催された。初日のお下りを撮影しに出かけた。 祭りの前 八幡野の町は秋祭りの装いで飾られる。神社近くのお庭に白いヒガ…
鮎壺の滝の北側の工事が完了して今年の三月にオープンしたので、久しぶりに立ち寄ってみた。 以前の鮎壺の滝の駐車場は狭くて、マイカーで4台しか止められなかった。広い無料駐車場には、大型バスも駐車できるようになって、ますます訪れる観光客が増えるこ…
忍野の帰り、せっかく涼しい場所に来たので、須走浅間神社に立ち寄って朝活を続ける。 富士山東口・富士浅間神社 ほぼ東を向いている参道の入口から参拝する。大鳥居の左手には、二つの大きな火山弾が展示されている。まさか、ここまで飛んできたものではあ…
朝活として、涼しい忍野・桂川に再訪して、光芒を狙ってみた。 桂川の光芒 早めに到着して、朝日が届くのを待つ。同じ期待を持ったカメラマンが10人ほど来ていた。朝一の光芒が入る。
台風一過の天候回復を期待して、未明の大観山にでかけた。玄岳方面は雲に隠れていたが、箱根は霧はでなかった。雲海を狙ってか、カメラマンが三脚の列を作るが、期待外れでした。 大観山の朝景 未明の富士箱根。芦ノ湖に雲海は皆無。朝焼けを期待して、少し…