2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
大仁の狩野川堤防の城山さくら(河津さくら)が二三分咲きとの新聞記事を見て、ロケハンしてきた。来週あたりは見ごろで人手も増えるだろう。 ほとんどの木は二三分咲きだった。数本が五分咲き。単焦点の望遠レンズで狙った。
東浦路の新聞記事に掲載される地図と解説を待って、ようやく踏査を再開できた。前回のゴールである八幡野の拝み松から、伊豆大川駅までの東浦路を踏査した。 いきなり立ち寄り スタートは、伊豆高原駅からだが、まずは八幡宮来宮神社に立ち寄る。神社手前の…
静岡県文化財ポータルサイト[レガシズ]内に、ポータルサイト[LEGA-SHIZU x 3D]が新設されて、一部の文化財の3Dモデルが公開されています。 lega-shizu.com [展示室]の[遺跡]のリンク先に表示されている柏谷横穴群B地区は、私が制作した3Dモデルです…
河津桜渋滞を避けて、畑毛の大仙山で追加取材した。 大仙山・正法院 大仙山の北麓にある正法院の山号が[大仙山]であり、大仙山山頂の金毘羅宮がこちらに遷座しているとの情報を得たので、確認してきた。静かな境内入口の右手には、六地蔵が祀られている。
根府川通りの踏査は、下田街道の分岐となる大場~小田原まで歩いて、一区切りとした。根府川通見取絵図では、三嶋大社まで表されているので、ついでに、三嶋大社から大場分岐までを踏査して、締めくくりとした。 三嶋大社 根府川通りの起点となる三嶋大社に…
神奈川県の山北町・向原の能安寺で奉納される百万遍念仏と同時に行われる獅子舞と遊び神楽に出かけた。初見で、要領が分からないので、電車ではるばると、早めにでかけた。 百万遍念仏(数珠回し) [世附の百万遍念仏]は600年以上前から伝承されたもので、…
藤枝市・滝沢の八坂神社で奉納される田遊びに出かけた。 午後6時半から9時過ぎにかけて、十六の演目が奉納された。静かな山里に、ササラと笛と太鼓と人の笑い声が響いた。 滝沢の八坂神社 初見なので、早めに到着してロケハンして、軽食を摂った。瀬戸川の上…
根府川通りの踏査の続きで、真鶴駅から小田原駅までを歩いた。 見どころ一杯で、画像も沢山あります。パケットを大量に消費するので、WiFi環境で閲覧してください。 真鶴駅~根府川関所跡 最近の踏査で利用しているいつもの電車で、快晴の真鶴駅に到着。跨線…
大室山の山焼き撮影後、近くのジオサイトに立ち寄り、追加取材した。 梅木平火山・地久保火山 10万年前に噴火した梅木平火山(タフリング)の山頂(297m)に続く車道を辿って、タフリング地形と爆発角礫岩を探してみた。山頂手前にNTTの電波塔が建つ。
晴天が続き、強風も収まったので、大室山の山焼きは、珍しく予定通り一回目で行われる。混雑するさくらの里は避けて、昨年と同じ池盆地から撮影した。 開始5分前 Before山焼き正午に、リフト側から点火された。 12:07になると白煙もしっかりと見える。
写友と連れ立って、土肥の早咲きのサクラを撮影してきた。二日前に満開の情報が発表されたので、出遅れではあるが、今年最後のチャンスと前向きに捉えて、撮影に臨んだ。九州・北陸には大雪警報が出ているが、舩原峠は問題なかった。 満福寺 1週間ほど前に満…
写真クラブの撮影会で、吉原の毘沙門天大祭に出かけて、単焦点レンズでスナップ写真を撮った。平日の中日の午後だったが、比較的空いていた。 お面の露天商に大煙突門前の名物売りには、年寄が集まる。
静岡市の藁科川上流にある日向地区の朝旭山・福田寺観音堂で、旧暦1月7日に奉納される七草祭に出かけて、動画と静止画の二刀流で記録した。昼祭りと夜祭りが行われるが、風情のある夜祭りに参加した。初めてで、要領が分からないので、動画撮影をメインに行…
10年ぶりに、近場の大仙山に再訪して、現状を調べてきた。畠山重忠の子・六郎重保の城址と伝えられているそうだ。かつて大仙屋を所有していた吉田耕作氏が、畑毛温泉の宿泊客の観光用に、私費で大仙山遊園地を開発した。私有地ではあるが、一般に開放されて…