牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

西伊豆 追加巡検

海名野新明神社の三番叟撮影のついで、午後の待ち時間に仁科川の懸案事項を調べてみた。

白川出合 水底土石流

[伊豆の大地の物語]P19に、出合の水底土石流の写真が載っている。現在は、コンクリートの擁壁に覆われているので、観察できない。
仁科川の支流・白川に沿って、林道で露頭を探してみた。白川右岸にこんもりとした場所がある。苔を少し削って見たら、水底土石流のようだ。
白川の集落につながる林道の山側の崖に、露頭が続く。
どれも海底で起こった土石流が固結しているような表面をしている。
節理が見える部分もある。
ここが一番新鮮な露頭。ここならば、1700万年前のプランクトンが見つかるかも。

白川出合 タービダイト

最後の露頭の崖側には、白川のタービダイトが露頭している。海底の谷底低地に堆積した乱泥流の砂泥互層なのか?
砂泥互層は、傾斜している。
下部には、きれいなシマシマが見える。
出合にもタービダイトがあるようなので、出合付近の河原に降りて、探してみたが、左岸に水底土石流のような露頭が見えるが、近づけない。

餅山 枕状溶岩

餅山の枕状溶岩を、曇り空で撮影するために、再訪した。
枕状溶岩の露頭の上に、石祠を囲んで、二つの水底土石流の高まりがあった。

3D 枕状溶岩

枕状溶岩の露頭を、X-T5で98枚を撮影して、RealityCaptureで3D地形として表現しました。

牛歩的写真中心網録”