2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
台風襲来前、晴れ間が出そうな空模様に誘われて、桑原に下見に出かけた。 薬師堂前から、長源寺と美術館を見下ろす。光芒の中での観音様を撮影できるのではと考えての下見だが、晴れ間は来なかった。
雨上がりの晴天予報。台風が来る前の貴重な時間に、霧が出ている天城に出かけた。天城の本谷川(河津川)と滑沢渓谷で光芒を探した。 平滑の滝 7時頃に平滑の滝に到着。日差しはまだなので、滝を撮影。手前のもみじの大木の後ろに、倒木が滝の上に倒れている…
雨上がりの早朝、霧が出ていそうなので、紫水の池に出かけてみた。 途中は、霧が出ていなかった。池面にはいつもの靄が懸かっている程度で期待はずれ。此岸の草をシルエットにして。
今週は曇り~雨予報なので、わずかな晴れ間に期待して、忍野方面で光芒などを下見した。 二十曲峠 あまり期待できないので、安直に、二十曲峠のテラスから赤富士を待つ。登山者の人文字は薄い。忍野集落あたりは雲海に覆われている。 日の出後、少し赤くなっ…
木島の投げ松明・手筒花火の開催が不明なので、代わりに三嶋大社の手筒花火神事を撮影した。 花火の場所から一般観客席が以前より遠くなったので、換算83mmのレンズでは小さくなってしまう。デジタルテレコンで引き延ばし、更にトリミングしてようやく顔の表…
光芒と涼しさを求めて、天城のなまこ岩上流の本谷川源流である藤ヶ沢を少し遡行した。 [天城越え]の舞台である氷室は、隣に見える土石流のあおりを受けたのか、崩壊していた。藤ヶ沢には、かすかな光芒が見えた。川もやが出るほどの水量は無い。
浜松市北区の滝沢でお盆行事として奉納される放歌踊りの撮影にでかけた。 林慶寺 急斜面の土地に佇む滝沢集落に曹洞宗の林慶寺が建つ。背後の稜線には、風車が並ぶ。山門の梁には、青鬼と赤鬼が守る。本堂内には町文化財の大日如来像(胎蔵界・坐像・宝冠)…
墓参りのついでに、猪之頭の光芒を探した。 陣馬の滝は川霧が薄かったので、洗い越しの渓流に狙いを定めた。 期待はしていなかったが、かなりの光芒がうごめく。今回は、できるだけ下流まで見どころを探してみた。どこでも光芒は出ているが、ライトを浴びる…
昨日の雨で水量が増しているはずの観音滝に出かけた。 8時15分頃から、前回よりも激しい光芒現れているのだが、カメラには明暗を表現できていない。人間の目の方がよっぽといいカメラであることを知らされる。
昨夜の雨が上がり、雲間も切れそうなので、朝霧高原に出かけた。 陣馬の滝 川霧はほどほどに出ていたが、雲間から射す日差しは弱い。しばらくしたら、光芒が広がってきた。 富士風穴 気をよくして、風穴に向かう。途中の樹海にはもやが立って、光芒も出始め…
涼を求めて、冷川の渓流に出かけた。雨上がりの光芒を期待したが、無駄足であった。 観音滝の光芒は期待できないので、冷川の中流域の渓流を遡行した。小滝やカスケードがいくつかある。
朝霧高原の光芒はコスパが低いので、近場で手軽に光芒を探すことにした。今日は、桑原の冷川上流部と観音滝で光芒を探した。 冷川 冷川の馬坂より上流部に地元の方が公園を整備してくれている。公園に沿って流れる冷川をキャンプ場まで遡行して、清流と光芒…
霧の予報が出ているので、ダメモトで朝霧高原に出かけた。 猪之頭・洗い越し 陣馬の滝の川霧はほとんどないので、洗い越しに向かった。到着すると、一瞬だけ現れた光芒をとらえることができたが、この後は肩透かしだった。
大仁・神島のかわかんじょうにでかけて、動画撮影に再チャレンジした。神島橋手前の狩野川右岸に、新たに神島運動公園ができて、アクセスが楽になったので、見物やカメラマンが増えた。 夕闇が迫る城山と狩野川。今年は雨の心配はない。午後6時45分頃に、神…