牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

根府川通り #3 踏査

根府川通りの熱海側のルートが推定できたので、踏査して古道の痕跡を探すことにした。根府川通見取絵図に記されているいくつかのポイントをつないだあくまでも推定ルートであり、本来の古道がどこを通っていたのかは定かではない。今も残っているであろう痕…

日金山の歌

函南町誌・下巻のp248に載っている[日金山の歌](御詠歌)に、日金道(根府川通り)のルートの一部が分かるので、引用する。 本歌現在地の推定 日金山一の木戸が下平井大土肥の雷電神社 久保子童子大権現・金山童子大権現・桜童子大権現・薬師阿弥陀堂の前…

根府川通り ルートマップ

根府川通りの踏査は始まったばかりですが、年越しとなるので、情報とルートマップを整理しました。 根府川通りは、三島と小田原をつなぐ古道です。 三嶋大社から南下する下田街道は、大場宿手前のT字路(現在の大場郵便局近く)を右折して、下田に向かいま…

根府川通り #2 再訪

根府川通りの完全踏査を目的に、年をまたいで少しずつ歩を進める。#1の続きで、軽井沢宿から軽井沢峠までを再訪した。何回も歩いているが、5年前に地元の知り合いと歩いて以来なので、ヤブの状態が気になる。 軽井沢・毘沙門堂~田代の辻 現在の熱海街道(県…

根府川通り #1 再訪

最近はまっている古道踏査のつながりで、以前踏査した根府川通り(日金道)を徹底的に再踏査することにした。行程が長いので、何回かに分けて、根府川の関所まで目指す予定。今日は、根府川通りのスタートとして、下田街道との分岐点から、軽井沢宿までを歩…

東浦路を往く #5

東浦路の#5として、伊東市・吉田交差点から地久保火山・梅の木平火山、それに大室山火山の裾野を抜けて、八幡野まで踏査した。 吉田交差点~梅の木平交差点 吉田の交差点西角に祭壇を設けて、四基の伊豆型道祖神が祀られている。今回は、道祖神が守る辻がス…

韮山往還 桑原ルートの探索

韮山往還の内、農免道路から上沢までのルートに異説が存在する。それは、桑原を通るルートがあるというもの。農免道路との交差点から桑原に降りる道が3ルートあるので、歩いて感触を探ってみた。 ルート① 案内板~白山神社近く~桑原 韮山街道の案内板から…

伊東市・吉田隧道

東浦路踏査のおまけに、吉田隧道を訪れた。 沼池側取水口 沼池の東端に、平成9年?に作り変えられたトンネルの取水口がある。文化文政年間に一碧湖(沼池含む)の水を、東の吉田の灌漑用水として供給するために、手掘りで隧道が掘削されました。ネットで調べ…

東浦路を往く #4

東浦路の踏査も4回目となった。宇佐美海水浴場の駐車場に駐車。前回の積み残しを取材して、八幡神社からスタート。伊東の吉田までのルートを踏査した。 宇佐美・八幡~伊東・湯川 宇佐美海岸の砂浜。今日も快晴で暖かくなりそう。交通量の多い国道沿いに、明…

遅い紅葉

今年は、紅葉が二週間ほど遅れたといわれている。見ごろを迎えた紅葉を撮影してきた。 白尾山公園 富士宮市の白尾山公園の紅葉が見ごろとの情報で、出かけてみた。展望台付近の紅葉

ジオツアー三島 沼津駅周辺の御殿場泥流

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、沼津駅周辺の御殿場泥流を観察してきた。ついでに、沼津城の外堀を巡った。 御殿場泥流 沼津駅周辺は御殿場泥流の堆積層の上に立地する。駅前にあった西武デパートは更地になっていて、これから沼津駅の…

韮山往還 再訪#2:仁田・初姫神社~韮山城址

ガイド当日は、初姫神社から韮山城址を車で辿ったが、翌日に改めて踏査した。 初姫神社~韮山城址 初姫神社前の細い道を南南西に進む。道沿いに、全得寺が建つ。

韮山往還 再訪#1:山中城址~仁田・初姫神社

韮山往還のガイドを乞われて、十二年前に踏査した韮山往還を辿った。当日はガイドを優先したので、写真を撮り残してしまったので、次の日に追加撮影した。 韮山往還は、戦国時代の後北条氏の小田原城と山中城・韮山城をつなぐ道であり、江戸時代には江戸と韮…

滝の谷不動峡の紅葉

写真クラブの写友と紅葉の撮影に出かけた。県内の紅葉は2週間程度遅れで見ごろとなったようなので、予定を延期してみたが、現地での紅葉は如何に? 藤枝市・滝の谷不動峡 上を見ても、色づきはイマイチ。水車小屋の落葉の方に目を引かれる。

原生の森公園

全国的に、遅れていた紅葉も色づき始めた。手っ取り早く、近場の原生の森公園の紅葉を撮影してきた。 原生の森 空撮 原生林を空から一望すると、茶葉と黄葉が多く、紅葉は僅かであることが例年通り。真上から見下ろす。

牛歩的写真中心網録”