牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

ジオツアー三島 沼津駅周辺の御殿場泥流

静岡県地学会・東部支部主催のジオツアーに参加して、沼津駅周辺の御殿場泥流を観察してきた。ついでに、沼津城の外堀を巡った。

御殿場泥流

沼津駅周辺は御殿場泥流の堆積層の上に立地する。駅前にあった西武デパートは更地になっていて、これから沼津駅のシンボルの交代がどう始まるか?
駅前交差点から東側を望む。国道手前(三つ目ガード付近まで)までが御殿場泥流が堆積した台地の東側。
駅前交差点から西側を望む。あまねガード付近までが、御殿場泥流が堆積した台地の西側。
東側に進むと、国道まで緩やかな傾斜で下る。国道を付近まで流れていた狩野川により御殿場泥流堆積層は浸食されて、崖となった。
国道との交差点手前左の駐車場の外壁には、大井凝灰角礫岩が使われ、その表面は、研磨されて、荒々しい模様が見えている。
その背面には、ノミで整形した跡が見れる。
国道の交差点を東に渡り、すぐの四辻の北側に蓮光寺が見えてくる。
臨済宗蓮光寺は、侵食された御殿場泥流の崖上に建つ。
蓮光寺前を東西に走る道路の北側(写真では左側)は御殿場泥流の崖となる。
蓮光寺の西側の駐車場には、御殿場泥流が露頭している。(沼津駅周辺で、御殿場泥流の露頭が観察できるのはここだけ)
周辺の御殿場泥流は細かい砂質の堆積層で、三島のように亜円礫が含まれてはいない。(下部には川原石が積まれている。堆積層の壁面には防空壕が掘られている。)
沼津駅の東側、大手町から日枝神社にかけて、比高3~4mの崖が続きます。鎌倉時代東海道は崖沿いを通り、この一帯を[車返し]と呼んでいたそうだ。

沼津城址

後半は、御殿場泥流の台地に築かれた沼津城址の外堀を巡る。明治維新以降に徐々に埋め立てられた外堀(国道の一本西の小径)を南に下る。
途中にある自治会館は志多町となっているが、以前は崖下にあるので[下町]だった。
外堀に接する御殿場泥流の崖。末端に近いので崖の高低差が小さくなっている。
国道1号は、沼津城の本丸の中央を東西に突っ切っている。
国道の北側が二ノ丸と三ノ丸があった場所。
国道を渡って、本丸へ。
本丸の東端に、天守があった。
本丸から狩野川を渡るあゆみ橋の横には、東海道に降りる階段が設けられている。手前が狩野川に浸食された御殿場泥流の崖となる。
大手門の位置から、南に曲がる東海道を望む。
大手門を過ぎて、外堀を西に進む。
西側の外堀の途中に、武田流の丸馬出門があったが、今では跡形も無い。

牛歩的写真中心網録”