最近はまっている古道踏査のつながりで、以前踏査した根府川通り(日金道)を徹底的に再踏査することにした。行程が長いので、何回かに分けて、根府川の関所まで目指す予定。今日は、根府川通りのスタートとして、下田街道との分岐点から、軽井沢宿までを歩いた。公共交通機関が無いので、往復の歩きとなり久しぶりに長距離を歩いた。
下田街道分岐~岐れ道
大場郵便局近くのT字路で、右折して南に進む下田街道と分かれて、根府川通り(日金道)がスタートする。かつては、道標があったそうだ。

大場の光明寺の境内に移された十王堂内を参詣させていただく。以前の十王堂は、踏切近くの割烹付近にあったといわれている。

日金道に戻った角地に、高札場跡があったようだ。

日金道は、観音川を宮川橋で渡る。

八ツ溝用水の堰を右に見て進む。

来光川を渡る大土肥橋の西詰には、観音さんが祀られている。

社叢が伐採されてしまい、殺風景な境内。

折れた鳥居(享和二年)が、日金道の一の鳥居に相当する。

役場前の岐れ道(五差路)で日金道は、東に左折して、熱函道路に合流して進む。

岐れ道~天蚕
巨岩の間からの搾れ水が落ちる不動滝は細い水流ながら途切れることはない。

日金道に戻る途中の養徳寺にも立ち寄る。門前には、三界万霊塔と大きな地蔵などが立つ。

柿沢に下る車道の脇に、石祠が祀られている。山の神ではないか?

天蚕で、日金道は熱函道路から左に分かれて進む。

天蚕~軽井沢
下丹那への別れ道近くの五本松公園(草だらけ)が根府川通見取絵図に描かれている五本松といわれ、日金詣での休憩場所だったようだ。

鬢の沢の法伝寺:午後になって管理人さんと連絡が取れたので、帰路に堂内を案内してもらった。多謝!

左の長押上には、地獄絵図の半分。白は、牡蠣殻を砕いた胡粉で剥げてきているそうだ。

右の長押上にも、地獄絵図の半分で、閻魔大王と十王の地獄が描かれている。研究者によると、養徳寺の因果応報図と同じ時代に描かれているとのこと。かつては、因果応報図も法伝寺に掲げられていた可能性も指摘されているそうだ。

今日のゴールは、石造物群が祀られているこの地点とする。

おまけ
駒形堂入口に地蔵をあしらったモニュメントがある。何かな?

駒形堂への坂途中の大木の根元に、地蔵さんが守る。

道を戻ると、泉龍寺手前に、日金道の丁石[一丁]が残る。ここから軽井沢峠まで、二十八丁あることが分かる。

泉竜寺にも立ち寄る。

大場~軽井沢への往復の約23kmを、7時間かけて歩いた。日金道#1(片道)のNETは9.5km (3時間半)













































