暑くなる前にと、午前中に筏場の砂岩層の探索を続ける。
地質図上の筏場砂岩層に沿って歩く。姫之湯断層に再訪

畑に代わった石が鎮座している。地元の方も何の石か分からない。

上の畑には巨石。たたりが怖いので、そのままにしてあるとのこと

蛇喰川沿いの林道を歩くと、露頭が現れる。

上部に3200年前のカワゴ平のパミスが挟まる。
下部層が砂泥混じりの地層。砂岩層ではない?

林道沿いには、それらしい露頭は無いが、川には、泥岩が侵食されている。

砂岩層は泥岩の下層にあると推定するが、ここではないだろう?
