牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

蛭ヶ谷の田遊び

牧之原市の蛭ヶ谷に伝わる田遊び、二年ぶり三回目の撮影に出かけた。今回は動画撮影(編集が大変)が主なので、静止画は一部しか撮れていない。

蛭子神社

国の重要無形民俗文化財に指定されている田遊びは、蛭子神社の境内で奉納される。
午後6時に到着したら、社殿内で矢納めが行われていた。
太い丸太を積んだ柴燈(おかがり)の四方で宮司がお祓いをする。
6時半に点火されると、勢いよく燃え上がった。境内の樹木は、あらかじめ消防団がたっぷりと放水してあるそうだ。田遊びの間も、消防団員が火の用心をしていた。

ほた引き

”ほた”(豊田)引きは、子供たちと若者の二度行われる。
綱には杉の葉を丸めた”ほた小僧”が結わえられていて、中央に綾笠を被った親方が主導している。勢いあまって、転んだり、膨れるので注意。

里田打ち

田に見立てた樽に、鋤に見立てた青竹を打ち下ろす。子供と大人の二つの輪で行われる。割れた竹は次々と取り換えて、柴燈にくべられる。

本刀・もどき

綾笠をつけた舞人が、真剣(?)で四方の結界を浄める。ここの田遊びは囃子も歌も無く、淡々と舞い踊る。
もどきが、木刀で舞う。

長本刀・木長刀

薙刀で、四方を浄める。
木の薙刀で、四方を浄める。
地面に置いた薙刀の上をカラス飛びで越えるもどき。
薙刀をふりかぶって、四方を浄める。1時間近くかけて、四方が清まった。

もどきが杵を持って、同じく四方を浄める。
杵を振り上げて、呪文を唱えているようで、動きは少ないが、たっぷりと時間をかけて浄める。
地面に置いた杵の上で、もどきが側転して飛び越える見せ場はうまく捉えられなかった。

田打ち

綾笠を付けた親方と徳長が神殿前に進み、石段を苗代床に見立てて、木の鍬で耕す所作を行う。
田打ちの済んだ三人は、高盛飯で昼飯を摂る。
持ってきた酒を”サンバイ・サンバイ”と叫んで、飲み交わす。昼食後、再び本殿の石段前で田打ちの所作を行う。

牛ほめ・鳥の口・御草押

親方と徳長が、牛に見立てた舞人の背中に鞍に見立てた餅を載せ、牛を褒める。
鳥の口と御草押しの区切りが分からなかった。
丸めた杉の葉束を交互に振るのが御草(みぐさ)押し。

麦搗き・麦洗い(魚釣り)

臼に見立てた樽で、刈り取った麦の穂を杵で搗く所作を行う。
孕女が麦を洗っていると、二人の殿がやってきて川中の魚を釣り上げた。

田植え

おっとう、おっかあ、子守、早乙女が、稲苗に見立てた杉の葉をちぎって、田植えの所作を行う。
子守は、背中にほだ小僧をおんぶしている。

稲刈り

菅笠を斜めにかぶった男三人が、本殿の石段前で鎌で稲を刈る所作を行う。
奉納が終わると、ほた小僧を本殿左手の桜の樹の根本に、ほだ引きで使われた縄で結わえられる。稲魂が桜の樹に依りつき、春の桜の咲き具合で、稲の作柄を占います。
午後6時半の点火から、10時半までの4時間の動画を、約40分に短縮して編集しました。

10時半に奉納は終了。風も弱く、篝火のせいか、寒さは感じなかった。牧之原市の蛭ヶ谷に伝わる田遊び、二年ぶり三回目の撮影に出かけた。
F/2.8では、暗かった。

牛歩的写真中心網録”