牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

三島ジオツアー

静岡県地学会東部支部主催のジオツアー[三島の歴史とジオサイト見学会−1]に参加してきました。午前中の半日コースですが、暑い市街地を日陰を縫って歩きました。

楽寿園の木陰の下は涼しい。ジオ看板で解説縄状溶岩の向きから溶岩流の流れる方向がおかしい。これは、縄状溶岩ができた後に、奥側には下から新しい溶岩が潜り込んだために、下流側が持ち上がった。


溶岩の割れ目に4種類の木が成長 アラカシ・カゴノキ・コナラ・クロマツ 最後に残るのは誰か?この溶岩塚も最下層に気泡が少ない新しい溶岩が潜り込んだ。最下層の溶岩に詰まっていたガスは、上層との透き間に大きな穴を作ることがある


楽寿館前の石は、小松宮好みの京都から持ち込んだ緑泥岩深池は溶岩トンネルの空洞が陥没してできた。気泡の少ない溶岩は採石された


鞍馬灯籠は京都から持ち込んだ閃緑岩・玉ねぎ状に風化しているのが価値あり数か所で確認できる縄状溶岩。小浜池・せりの瀬・中の瀬すべて枯れています



  • 愛染院跡近辺

愛染院の溶岩塚愛染院があった場所の近くにある大井凝灰角礫岩の石蔵


三嶋大社の神官の墓所昨年発見された鏡池の溶岩樹形(溶岩に包まれた木の水分が一瞬で高圧の水蒸気となり、スキマを伝わって脱出した跡(スパイラクル)が見られる



  • 白滝公園から桜川

楽寿園より標高の低い白滝公園では、わずかに湧き出ている溶岩に混じって、角の取れた御殿場泥流で運ばれてきた石


白滝公園の溶岩塚(手前の緻密な溶岩が、先に流れてきていた気泡が多い溶岩に下に潜り込んで、餅のように膨れて割れた桜川の中にある”米とぎ石”で休むカモ


三島八小路のひとつの”上の小路”


玉垣には、御殿場泥流が運んできた角の取れた石を積んである三島七木の一つ、大社のクスノキ(目通りを測る。6人≒10m)


三島町誌にのっていた七石の一つの耳石(御殿場泥流由来)耳石神社の耳石は三島市誌の七石こちらは名無しだが、御殿場泥流由来


頼朝・政子の腰かけ石も、御殿場泥流由来ご神木の金木犀の囲いには、六方石が使われている。どこ産か?


摂社の基礎には、北江間の凝灰岩が使われている


牛歩的写真中心網録”