牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

三島ジオツアー[石灯籠]

静岡県地学会東部支部主催の三島ジオツアーに参加しました。北風が吹き抜ける三島市街を、地学の師と、一緒に走り回りました。今日のテーマは三島市街に残る石灯籠の観察です。たくさんの石灯籠の石材・石工・震災との関連などです。

始まる前に大社にお参り大鳥居を入って右手に”たたり石”の看板のある石は間違いで、淡島さんのある一角の石が本物とのこと。看板のたたり石は、東海道の真ん中にあったものをここに移した。どちらも御殿場泥流の転石


大鳥居の後ろの大きな常夜灯(竿はバチ形)は安永二年造の安山岩。北伊豆地震の際に転倒神門前の石灯籠(竿が円柱なものは時代が古い)宝永八年造で、長岡凝灰岩中部層だが、安政地震で破損し、修理されている


六所王子神社には古い石造物が残されているが、こちらの御神灯は安山岩質。火袋は球形で開口部も小さいので壊れにくい日隅神社の常夜灯は大社に在ったものを移した。壊れた火袋は小室石で造り直された


祐泉寺の常夜灯の中台からは上は欠けていて、近代的な電燈がついている祐泉寺に残る市ヶ原廃寺の塔の礎石(御殿場泥流の大石)


三島には石倉が10近くあるが、その内の一つで、大井凝灰岩が使われている間眠神社入り口左の常夜灯は、長岡凝灰岩上部層だが、傘と火袋が失われている


間眠神社の鳥居にぶら下がる注連縄は重いので、鳥居が傾いてバランスを取るようになっている赤橋西の裏町脇の秋葉山常夜灯 長岡凝灰岩・上部層が使われている。上には小さな祠、隣には消火栓と、火伏はバッチリ


蓮聲寺太子堂の石碑には三島玄武岩(気泡がほとんど無い)の小堰石が使われている三ツ石神社は、源兵衛川の中に残る御殿場泥流の石があったことからつけられた(どの三つか?)


三ツ石神社の常夜灯 信州高遠から移住した石工・北原平吉作西見付秋葉神社には旧東海道を照らした常夜灯が移されている


若宮神社に移された天神社の階段には、皆沢の若草石が使われている若宮神社には6つの石灯籠がある。破損した火袋の修理に、北江間で採れたデイサイト質安山岩が使われている


別の石倉楽寿園にあった七面大明神は、今では七面堂として本覚寺境内に移された。石灯籠は長岡凝灰岩・上部層


富士山の三島口登山道のあった芝岡神社の常夜灯その隣の浅間神社の常夜灯




まだまだ紹介できない石灯籠がたくさんあるが省略。

牛歩的写真中心網録”