牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

香貫用水踏査 #1・下堀

世界かんがい施設遺産に登録された香貫用水の下掘を、取水堰跡付近から塚田川との合流点、更に牛臥水門まで踏査した。全容の踏査には、もう少し必要だ。

取水堰跡付近

香貫大橋の西詰の北に、取水堰に使われたといわれる大石に”内膳堀跡”と刻まれている。。御殿場泥流の転石と考えられる。右には、[香貫用水改修記念]と刻まれた石碑も立つ。
狩野川と黄瀬川の合流点にあたるこの場所は”禅頭久保”と呼ばれる。昭和20年の洪水により、下流の大滝堰が切れてしまった。昭和22年に、禅頭久保に軸流ポンプを設置して取水し始めた。今では痕跡は見当たらない。

大滝堰

狩野川が大きく向きを変えるこの場所に、大きな石を弓なりに積んで、大滝堰を設けて、上香貫用水と下香貫用水の川倉と水門を設けて、取水した。
かつて下香貫用水路が走っていた場所には、住宅地が整備されている。
道路の左側の側溝がそのなごりなのか? 但し、土地整理されているので、当時の用水路は確認できない。
下流側の上香貫用水路が走っていた場所も住宅地となっていて、道路の左に側溝がある。

香貫揚水場

現在の香貫用水の水源は、堰跡から約1km下流の香貫揚水場で狩野川から汲み上げられている。ここで取水された用水は、灌漑用の香貫用水と環境用水の内膳堀用水に利用されている。
香貫揚水場の反対の堤体に蓋がされている。これが現在の用水のスタートであろう。
香貫揚水場で取水した用水は、堤外の藪の下を流れて、暗渠で道路を渡る。
道路を渡った用水は、香貫山沿いの道に沿って流れていたようだ。現在は、道の右側に暗渠が走るが、水流は逆なので、訳が分からない。

内膳通り 空堀と暗渠

取水場所から150mほどは暗渠になっていて流路は確認できない。カニ料理屋の西の住宅地入口に、グレーチングがあり、水流の音が聞こえる。これが香貫用水の最初の日の当たる場所となるようだ。グレーチングは南西に120mほど進む。
霊山寺に向かう道路(内膳堀通り)にぶつかる。香貫用水(下堀)は暗渠となって、内膳堀通りの東端を馬場に向かう。
内膳堀通りに面して建つ霊山寺。境内の鐘楼付近に堰石(内膳堀の取水堰に用いた)が移されている。
霊山寺の墓地中央あたりに植田内膳の墓石(左)と墓誌(右)が祀られている。
霊山寺門前には、香貫用水の空堀がある。今の用水は、この下の暗渠を南に流れている。以前は、暗渠の用水をくみ上げて、流していたのか? それとも記念のモニュメントか?
空堀はとぎれとぎれに続く。
空堀は約200m続き、道に突き当る先からは、開渠となる。

南本郷町~上香貫の開渠

南本郷町で初めて顔を見せた香貫用水は、住宅地の間を約640mほぼ南向きに開渠を流れる。
上香貫の道祖神神社西には、木橋がかかる。
宮原橋は、小さなアーチ橋
宮原橋
二つ目のアーチ橋
アーチ橋の下流には、川端のような階段がある。
アーチ橋のすぐ下流・左岸には分水用?の水門がある。東側に支流があるが、塚田川の水源なのか?
アーチ橋から下流を見ると、水門が見える。
水門を下流側から見る。
水門の下流で、二筋に分流する。
分流の内、西側の支流は住宅地を貫く細い水路

東の分流を辿る。馬場~塚田川合流点

分流の内、東側の用水を塚田川の合流点までほぼ直線を辿ることにした。水量は少ない。
二瀬川バス停付近の水路は分かりにくいが、南南東に暗渠が約50m走る。
住宅の隙間を細い開渠が流れる。
迂回して開渠を確認する。
再び、暗渠となり、約300m南南東に向かう。
暗渠はエンチョーの東側を走る。
エンチョーの敷地から約270mの開渠となる。
塚田川との合流点に香貫用水の暗渠からの水流が流れ込む。

合流点~牛臥水門

香貫用水を合流した塚田川は、ほぼ西に流れる。
牛臥水門(浜水門)が見えてきた。
水門手前には、御幸橋が見える。
牛臥水門は、津波などの侵入を防ぐ陸閘でもある。
どんよりとした江浦方面を展望する。

戻りは、下堀の別ルートと上堀の一部を踏査したが、市街化が進んでいて、また暗渠が多いので、分かりにくい。
改めて、踏査することにした。

牛歩的写真中心網録”