ジオガイド仲間の研修に参加して、淡島のジオと生態を観察した。
淡島
アシカショーの広場の背後に岩体が露頭する。

島を一周する遊歩道からは、ジオと生態がよく観察できる。矢穴石がいくつも見られる。

岩脈の一部が開削されて露頭する。

大きな貝が、巻貝を捕食中

矢穴の残る石。淡島は火山の根で、内部には柱状節理が発達しているので、大きな石材は得られない。船で摘み出すには、適していたので、石丁場が多い。

タフォニと風食?

風食または海食されて、パイプラインのような空洞ができている。

神楽石。おおいかぶさる岩が御獅子のように見えるから。

マカキの墓場

汐をかぶる大岩の上部には、塩類風化の初期を観察できる。

矢穴石。切りだしの途中で、あきらめたようだ。

鍛冶小屋と呼ばれる釣り場。かつては近くで、石切の金具を製造した場所らしい。また、切り出した岩を船積みした場所でもある。

遊歩道に覆いかぶさる海食崖

遊歩道の上には、岸壁が覆いかぶさる。

崖中のわずかな土を求めて、ヒトツバが生息する。

矢穴と割れ

ペンギンの赤ちゃんの散歩

境内にも大黒天が祠内に祀られている。地元漁師らが崇敬するのは弁財天(今では、杵島姫命が御祭神に替えられた)だが。山頂には、平安時代後期の遺跡(土師器)が見つかっている。

本殿前の絵馬掛所には、ラブライバーの絵馬も多い。

平沢の磯観察
研修場所を、平沢のマリンセンターに移動して、人工的な磯場での生態観察。ちょうど干潮時間帯なので、かなり引いていた。

人工的な浜辺に生息する二種類のノリが縞模様を見せている。上の黒い帯と下の緑色の帯で、潮間帯を棲み分けている。

磯に浮かんでいたマメホンダワラ(海藻類は、根から栄養を取っているのではなく、広げた葉から日光と栄養を摂る。付着している岩から根が離れても生息でき、流されて他の岩に再び、根で固定するそうだ。

ヒロメ(食べられるそうだ)

何か?の卵が入っている袋

講師の先生に聞いたが、忘れてしまった。

オオヘビガイ

口から粘液をひものように出すオオヘビガイ
