牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

三浦半島 巡検

以前から計画していた三浦半島の西海岸のジオサイトを巡った。箱根では雨がちらついたが、到着してからは天気が回復してきた。夕日の撮影のロケハンも兼ねている。

  • 秋谷の立石

立石と梵天の鼻と呼ばれる小島 天気が良ければ富士山も見える立石は、約二千五百万年前、海底に積み重なってできた葉山層群立石凝灰岩層


梵天の鼻の波蝕台凝灰岩に挟まる方解石の脈



  • 佐島 天神島

約500万年前に、海底に堆積してできた三崎層という砂泥互層(スコリアが多い凝灰岩)が隆起して波蝕された右奥の地層は、左の互層とは逆向きとなっている


スコリア層の中には、火山灰が固まった火山豆石が見られる液状化した泥層が割れた地層の隙間にしみ込んだ




夕日の丘の下の海岸に降りる(夕日の丘は展望がよくない。この場所に降りるには、暗いときは危険なので夕日の撮影には向かない)三崎層の凝灰質シルト岩とスコリア質凝灰岩の互層夕日の丘を海岸から振り返る


看板がほとんどないので、場所の特定ができないが、たぶん潮騒の丘説明−2


どんどんびき潮風の丘からの海岸(ここを夕日の撮影場所に決めた)


潮風の丘を振り返るシルト層のスランプ構造


生痕化石?断ち切られた互層


説明−1雲の切れ間からの光芒 天使の階段


下部の三崎層(約1200〜400万年前の凝灰岩)を、不整合で関東ローム層(約7〜1万問前)が覆う十文字洞 海食された凝灰岩が隆起した


松が生えているのが、弁天島十文字洞の他の入り口。海食された洞穴が内部でつながっている



牛歩的写真中心網録”