牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

三嶋大社の門前寺社と伊豆国府跡

静岡県地学会東部支部主催のジオツアーに参加して、三嶋大社の門前寺社と伊豆国府跡を見学しました。

三嶋大社からスタート。宮司さんたちが、毎朝のお勤めで落ち葉を掃除しています。
東海道の東見付手前にある守綱八幡宮に残る題目塔

守綱八幡宮の東は、大場川が侵食した崖になる。下に見える新町は、安政地震液状化が起こり、盛り土して新しい町を造った。
神社から南に見える妙行寺の東側も低くなっていて、このあたりに奈良時代に船着き場があったのだろう?

日蓮宗妙行寺の山門は、小松の宮別邸正面にあったものを移築した。
この角の奥一帯が国庁跡。後ろのマンションが国司が済んでいた館があった場所

現在の成真寺あたりに国庁があったと考えられている。
成真寺の立派な山門

成真寺本堂前の紅葉
日隅神社の石灯篭は、元は三嶋大社の参道入口にあった。北伊豆地震で損壊したので、修復したものを移築。本体は花崗岩だが、火袋は小室石に取り換えられている。

日隅神社の境内に点在する亜円礫は、御殿場泥流の転石。今回のツアーは、全て御殿場泥流が堆積した台地上を歩く。
日隅神社前に奈良時代の国庁があった。その先には、朱雀大路が続いていた。

祐泉寺の紅葉
境内には、市ケ原廃寺の礎石のひとつが残る。

祐泉寺の墓地には、祐泉寺の開祖で北條早雲の孫の伊勢新三郎と弟の融深が眠る。

法華寺にも、頼朝の腰掛石が残る。
墓地の中に祀られている地蔵菩薩は、頼朝の心経経塚といわれている。

法華寺には、三十三か所霊場の供養塔と共に、三十三観音が祀られている。

桜川は下田街道を暗渠で横切る。
三嶋大社前の下田街道に残る看板建築

m
p

牛歩的写真中心網録”