ガイドには、神仏だけではなく植物の知識も必要と、心を入れ替えて、まずは春の野草から学習します。丹那盆地のオラッチェの周辺で、足元に目を向けると、小さな花が頑張って咲いています。
| 断層公園の広場には、ムラサキサギゴケの群落 | オオイヌノフグリ(種が出来ると名前の由来が分かる) |
![]() | ![]() |
| シロツメグサ | ムラサキツメグサ |
![]() | ![]() |
| イヌナズナ(花はカラシナと似ているが、葉が長楕円形とことなる) | ナズナ(別名 ペンペングサ) |
![]() | ![]() |
| カラスノエンドウ(葉の先端が矢筈形にへこんでいる) | ショカツサイ(別名 ハナダイコン) |
![]() | ![]() |
| キランソウ(葉が地をはって広がる) | カキドオシ |
![]() | ![]() |
| ヒメジョオン or ハルジオン?(茎を割って、髄が詰まっていたら、ヒメジョオン) | コハコベ or ハコベ?(種の突起が尖っていたら、ハコベ) |
![]() | ![]() |
| おなじみのホトケノザ(花が仏、葉が蓮華座に見立てて) | 良く似ているが、まだ花がさいていないヒメオドリコソウ |
![]() | ![]() |
| クサイチゴ(実態は、草ではなく木) | カタバミ |
![]() | ![]() |
| これも園芸種だが? | フジとヤエザクラの共演 |
![]() | ![]() |
| 家畜用のムギ | まさに風の谷 |
![]() | ![]() |



















