牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

神子元島の巡検と空撮

伊豆ジオ遺産の懸案事項であった神子元島上陸のチャンスが、台風16号が去ってやってきた。釣り人の渡船に便乗させてもらい、ようやく上陸できた。午前5時30分の上陸から、午後1時半過ぎの出航までの、約8時間を無人島で過ごした。

携帯電話は、伊豆半島が見える場所ではアンテナが立つ。影になるところでは注意。大きな蚊が刺すとの情報で、強力な虫よけスプレイを持って行ったが、使うことは無かった。

出航

手石漁港から日の出前に、約8km南の神子元島に向けて出航。
f:id:qshiro:20211005051631j:plain
渡船の三軒屋さんの高速船BlackAngelには、釣り人-8名と、ただの素人-1名が乗船。うねりは無く、波も穏やか。時々、波しぶきがかかるていど。
f:id:qshiro:20211005052219j:plain

20分ほどで、神子元島の裏波止場に到着。
f:id:qshiro:20211005053747j:plain
釣り客は、それぞれの磯釣りポイントに移動。少し寂しくなる。
f:id:qshiro:20211005053906j:plain

巡検

無人島時間の始まりは、灯台への坂道から。灯台管理のためか、石段が切られていて、歩き易い。
f:id:qshiro:20211005054207j:plain
利島の方向から、日の出
f:id:qshiro:20211005054619j:plain

空気が澄んでいるので、辺り一面が金色に染まる。
f:id:qshiro:20211005055219j:plain
灯台への坂道の露頭も金色に輝く。
f:id:qshiro:20211005055623j:plain

植生も伊豆半島の海岸とよく似ている。タイトゴメとボタンボウフウ
f:id:qshiro:20211005055654j:plain
灯台への坂道の脇に、石室(中に石祠)と風化した石祠が祀られている。
f:id:qshiro:20211005055842j:plain

灯台下の平地に、太陽光パネルがついた無人小屋(旧灯台官舎)がある。灯台は自家発電の電気を使用しているので、現在は発電小屋として使われているのか?
f:id:qshiro:20211005062247j:plain
順光で再撮影
f:id:qshiro:20211005084743j:plain

神子元灯台には、エビス岬(恵比須島?)から切り出した伊豆石が使われ、稲取の火山灰と梨本の石灰岩をもって焼成した速製のセメントが用いられているらしいが、炭素繊維を使って耐震補強されているので確認はできない。(中に入ると伊豆石が見えるらしい)
f:id:qshiro:20211005060532j:plain:w260
灯台への入口
f:id:qshiro:20211005060618j:plain

見上げる灯台。標識プレートには、"Illuminated 1st January 1871"と"明治三年11月11日"(旧暦?)と記されている。
f:id:qshiro:20211005060627j:plain:w260
灯台近くに、二等三角点がある。海抜32m
f:id:qshiro:20211005084545j:plain

旧官舎の遺構の一部は崩れている。
f:id:qshiro:20211005065610j:plain
何の目的か、アーチ状に積み重ねた石積み
f:id:qshiro:20211005065129j:plain:w260

旧官舎を西風から守る防風壁?はボロボロ
f:id:qshiro:20211005071948j:plain
旧官舎の近くには、ヘリポートらしきものがある。
f:id:qshiro:20211005065733j:plain

北端の磯場(便所裏)に向かう。
f:id:qshiro:20211005062649j:plain
須崎や赤根島と同様に、熱水変質した凝灰角礫岩には、リーゼガング現象とみられる岩がある。
f:id:qshiro:20211005062911j:plain

便所裏の先端
f:id:qshiro:20211005062930j:plain
離れ根は岩脈では?
f:id:qshiro:20211005063258j:plain

便所裏の先端から、伊豆半島南部の石廊崎から爪木島まで全て一望できる。
f:id:qshiro:20211006100336j:plain
崖下の上の地層
f:id:qshiro:20211005063949j:plain
熱水がつくった縞々
f:id:qshiro:20211005064003j:plain

これもリーゼガング現象?
f:id:qshiro:20211005064953j:plain
ヘリポート近くから、アンドロという磯場を見下ろす。
f:id:qshiro:20211005065808j:plain

島の南端のカリトノ鼻近くまで進む。(途中にキレットがあるので、ここまで。)
f:id:qshiro:20211005073937j:plain
いくつかの根が張り出す。岩脈か?
f:id:qshiro:20211005074010j:plain

凝灰角礫岩の中に、水冷破砕岩かいくつもある。火山弾では?
f:id:qshiro:20211005073856j:plain
先端沖のカメ根にも釣り人が立つ。怖くないだろうか?
f:id:qshiro:20211005073804j:plain

ブダイ場手前の切れ込みに、柱状節理のできた岩脈らしき地層が見える。
f:id:qshiro:20211005074216j:plain
南のピークから灯台をふり返る。
f:id:qshiro:20211005073550j:plain

島の西の入り江には広い表波止場がある。
f:id:qshiro:20211005072358j:plain
ナライの場合の波止場
f:id:qshiro:20211005061858j:plain

表波止場の桟橋から灯台まで石段が続く。(左側の歩道は途中で崖に突き当たる。)
f:id:qshiro:20211005082145j:plain
表波止場から伊豆半島を望む。
f:id:qshiro:20211005082901j:plain

供養塔(何の供養?)のピークから灯台
f:id:qshiro:20211005081126j:plain
磯場-3号と2号の間から
f:id:qshiro:20211005081023j:plain

赤褐色の地層・城と黒のシマの灯台が、青空に映える。
f:id:qshiro:20211005081836j:plain
磯だまりの水に映り込む灯台
f:id:qshiro:20211005082722j:plain:w260

沖青根の磯場は釣り人が密集する。
f:id:qshiro:20211005081054j:plain
この付近は、海流が勢いよく流れているので、オオモノが釣れるのだろう。
f:id:qshiro:20211005081635j:plain

ひととおり、巡ってきたので、裏波止場に戻って休息。
f:id:qshiro:20211005120826j:plain:w260
灯台下の崖に大きな海食洞があった。そのうち、灯台の土台が崩れるかも。
f:id:qshiro:20211005121203j:plain

大きな水冷破砕岩。近くに噴火口があったのか?
f:id:qshiro:20211005122159j:plain
利島が大きく見えるが、島の表情が分からない。
f:id:qshiro:20211005112316j:plain

ダイバーを乗せた船が数隻停泊している。ハンマーヘッドに遭遇できるか?
f:id:qshiro:20211005112311j:plain
ウミガメが迷い込んできた。
f:id:qshiro:20211005132533j:plain

空撮

巡検が完了したので、空撮に取り掛かる。5m/s以上の強風が吹いているが、おそるおそる上昇してみる。
f:id:qshiro:20211005090343j:plain
強風だが、何とか耐えられそうなので、西に移動して空撮
f:id:qshiro:20211005090638j:plain

西南西から空撮
f:id:qshiro:20211005091546j:plain
南から、カメ根を手前に空撮
f:id:qshiro:20211005103201j:plain

数本の空撮動画を、15分の動画に編集してみました。

帰港

午後1時半過ぎに、待ちに待ったBlackAngelが寄港。サメとカメで釣果が芳しくなっかった釣り人と合流してやれやれ。
f:id:qshiro:20211005135411j:plain:w260
海上からの神子元
f:id:qshiro:20211005135445j:plain

途中の横根か?
f:id:qshiro:20211005140628j:plain
遠国島と三日月の大洞
f:id:qshiro:20211005140738j:plain

盥岬周辺
f:id:qshiro:20211005140741j:plain
弓ヶ浜。やはり空撮の方が分かりやすい。
f:id:qshiro:20211005141133j:plain

牛歩的写真中心網録”