牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

川名 ひよんどり

遠江・川名で行われる正月のまつり”ひよんどり”の撮影にお邪魔しました。暖かいので凍結の心配もなく、堂内はそれほど寒くはなかった。 報道や地元選出議員なども顔を出し、懐山のおくないとは違って、若者の参加と見学が多かった。

ひよんどりが奉納される泰蔵院(薬師堂)の内陣には、薬師如来坐像が祀られている。祭壇の周りの注連縄が、両稲叢の舞に使われる暗くなる前から場所取りで待機して、7時過ぎにようやくヒヨンドリが始まる
今年はふんどし姿に注連縄を巻いたヒドリが場を開けないように守るタイトボシが力強く松明を左右に振り回す
ヒドリから悲鳴が上がるが、タイトボシは容赦はしない早く到着したにもかかわらず、いい撮影場所からは締め出された。こちらは火踊りがメインターゲットではないので、右隅から一脚で狙った
スローシャッターにしたので、炎の軌跡は描けたが、顏はぼけてしまうどこから撮っても条件は完ぺきなところは無さそうではある
禰宜祝詞を捧げる翁面を斜に着けた小禰宜による”禰宜の舞”
小学生?による"順の舞"
大学生(男子?)による"おんばの舞"中学生?による"順の舞"
小学生二人で"両剣の舞"真剣ではないが、真剣に舞う
女子大学生による"はらみの舞"稲の霊を宿した姿を舞う
注連縄を体に巻き付けた稲の霊が"稲叢の舞"を舞う一心不乱に舞い、神がかるようだ
両剣の舞顔すれすれに切っ先が跳ぶ
大注連縄を巻きつけた稲の霊が舞う"両稲叢の舞"はとても珍しいそうだ注連縄躍動と舞い手の表情を捉えるのは難しい
顔がぶれたのでイマイチ
おどけた仕草のマネキが登場。手に持った二枚の紙でお尻を拭いて?、禰宜の頭につけようとするマネキに呼び寄せられた獅子と舞う
禰宜たちがお鍬さまを太鼓に打ち付けて"田遊び"の所作をするオブッコ宿の主人に背負われた"オブッコさま"が堂内の隅にひっそりと入堂。この後、参列者に汁かけ飯がふるまわれた


ズーム(15-85mm)一脚でシャッター速度優先、フラッシュは使わなかった。

牛歩的写真中心網録”