牛歩的写真中心網録”

伊豆半島ジオパークと道祖神を中心にアウトドア活動を、写真で記録しています

西浦の田楽

かねてより念願の西浦(伊豆の西浦ではなく、水窪のニシウレ)の田楽(国指定の重要無形文化財)に、夕方から出動した。月の出から始まり、翌日の日の出まで奉納される。
寒い・眠い・煙いの三拍子に加えて、遠い(行くのに3時間かかった)・お祭り。薪の近くで撮影したせいか、それほど寒くはなかった。風が無いので煙くもない。丑三つ時に眠くなったが、何とかこらえた。

-西浦 観音堂

お祭り前の観音堂内(内陣の観音様は見えない)午後8時過ぎに、能衆が集まって、祭りの準備が整う。観音堂前のお庭の周囲を大勢の観客・カメラマンが囲む


-地能 (三十三番の舞で、無病息災や豊作の祈りなどを中心)

子供による始まりの儀式(庭ならし)保存会長による御子舞で舞庭を固めます
祭主となる別当による御子舞
地固め(長い竿で田を固める)もどき(たぶん、人間の祭りを見ていた神様が真似をしている姿であろう、注連縄をつけている)による地固め
もどきによる剣の舞(もどきの舞は滑稽なものが多い)
若衆二人による高足高足に飛び乗り
ホッピングのように飛び跳ねるのだが、うまく乗れないですぐ落ちる高足で地面をこするツルツル
年配者が扮するもどきによる高足が始まるさすが年の功、高足で何回も飛び跳ね、掛け合いも余裕
スプリングが無く重い丸太を操って跳ね回る笑顔でツルツル
猿の面をつけて、猿の舞(腰にはさんだ斧や鋸を研ぐしぐさをする)女陰をかたどった木をたたきながら雌猿も登場。この後、酒を酌み交わす
ほた引き。丸太につけた縄を両側から引っ張って、持ち上げる
船渡し 観音堂の燈明を付けたお船が、大たいまつ(池島タイ)に向けて渡されます大たいまつに火が移される(大たいまつも薪も消防団が、絶えず水をかけて炎の勢いを調整しているので、祭りの終わりまで持った)
鶴の舞三人の演者が鶴を舞う
出体童子(囃子声 ソローリヤ・ソローリ)太鼓を麦柄でたたく麦つき
何か読んでいて眠りかけている老爺にちょっかいを出す(水口四方に種をまく所作の種まき
よなぞうという滑稽劇では、よなぞうが旦那に命じられて、牛を買ってくるがこの牛が暴れる(牛を演じる若者が先輩にいじめられているようにも見える)すりササラを使った鳥追い(豊作を願って、鳥を追う)
殿舞(刀や槍などの6道具を手に取り問答した後、観音堂の屋根に向かって矢を放つ)
花ササラで舞う早乙女 (能衆は男子世襲のた様の面をつけたもどきによる早乙女(囃子声: ゲジゲジナンダラヨ)
口上(?)山家早乙女 男が背中がびしょ濡れになったとねんねんぼうしを降ろし、[たまには米の飯を食いたい]とせがむ
米の飯を食べた後、ふたたびねんねんぼうしをおぶって退場(ここで一時間の休憩(田楽の里のこたつ部屋で20分ほど仮眠した-有料)中入り後、口上から始まる(種おり)、
これは糸引き? それとも桑とり太鼓を臼に、羽織を餅に見立てて、餅つき
君の舞子孫繁栄と豊作を祈るようだ。 半分眠くてよくわからない
こきりこを鳴らして、田楽舞いい音が静かなお庭に響く
照明を落として、厳粛な佛の舞が始まる六観音の面をつけて、静かにお庭を回る
六観音の特徴が無いので区別はつかないとても厳粛な気持ちになる
治部の手のた様
三番叟


-はね能 十一番(面を付けた躍動的な動きが特徴の舞)

まだ明けていない五時過ぎにはね能に移る。最初は、高砂しんたい(意味不明)
梅花観音の御法楽
鞍馬天狗長刀を持っている方が鞍馬天狗か(右は鬼の面をつけている)
猩々山姥
さお姫(女装した男衆が飛び跳ねる)屋島壇ノ浦の戦いを舞う)
野々宮
弁慶義経が勝つ


-しづめ

獅子舞(お庭を浄めて、一緒に楽しんだ神様にお帰りを願う儀式)しづめ(面をつけた神様はうなるだけで一言もしゃべらない。たぶん、楽しかったと言いたいのだろう)
火の王(使用したお面にお仕舞を告げているのか?)水の王 午前8時頃に終了
能衆の記念撮影 (先月に国立劇場でも披露したそうだ。お疲れさまでした)


のべ10時間半の撮影で、2600ショット-39GB, 予備バッテリー-3本消費+モバイルバッテリー使用 フラッシュ厳禁、三脚を立てられないこともないが、一脚が便利。

牛歩的写真中心網録”